205系0番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>205系0番台
関連リンク:富士急行6000系
205系
0番台・500番台600番台1000番台(東日本)1000番台(西日本)1100番台1200番台3000番台
      3100番台5000番台いろは
 1985年登場。省エネ化を実現したものの製造コストに難のある201系に代わり、更にコストパフォーマンスを追求した通勤型車両を計画することになり、新規に製造された通勤型車両である。201系では車体に普通鋼を採用していたが、205系ではこれを軽量ステンレス製車体に変更、これにより更なる軽量化を実現した。制御方式は、高価な電機子チョッパ制御から界磁添加励磁制御方式へと変更された。これは従来の抵抗制御方式を応用したものであり、比較的安価でありながら回生ブレーキを利用でき、省エネにも優れている。205系で初めて採用されたこの制御方式は、後の211系、213系や初期JRの新造車だけでなく、以降に製造ないし改造された各種私鉄車両にも導入されており、以降の車両の礎を築いたともいえよう。この他ボルスタレス台車や全電気指令式ブレーキも国鉄の車両として初めて採用されており、コストパフォーマンスを抑えながらも種々の新機軸の搭載を実現している。国鉄時代にはまず量産先行車10連4本が山手線に投入され、一部仕様を変更した量産車が順次山手線に投入されていった。次いで京阪神緩行線にも7連4本が投入されて、205系は関西にもお目見えする事となった。0番台は民営化後はJR東日本でのみ製造が続き、1021両もの0番台が新たに投入された。国鉄時代に製造された368両とあわせると実に1389両もの陣容となり、201系の導入されなかった路線にも次々と投入されることにより、とりわけ首都圏の各線における103系に代わる主力車両となった。中でも山手線では最も両数が多かったが、2002年以降E231系500番台が投入されると大規模な車両転配が発生した。これにより改造及び番台変更の上で転属する車両やそのまま転属する車両等が生じ、これら一連の動きによって残存していた103系の淘汰が続いた。再転用された線区でも主力車両となるケースが多く見受けられたが、現在は更に後継の車両であるE233系も台頭し、その影響で廃車も数多く発生している。一部の編成は富士急行に譲渡された他、埼京線・横浜線に在籍していた205系の一部はインドネシアに譲渡されており、ジャカルタ近郊にて使用されている。

 2008,02,21 舞 浜


■Variation
 ウグイス色の帯を纏う山手線の205系。205系発祥の路線である山手線の205系は、2002年にE231系500番台が投入されるまで文字通り「東京の顔」として親しまれた存在であった。1991年以降は6扉車サハ204形を連結した11両編成となり、最盛期には54本が在籍して最多両数・最長編成を誇る路線でもあった。写真は側窓が田の字型になっている量産先行車で、2005年の一番最後まで山手線に在籍し続けた。以降は上写真のように京葉線へ転属したが、現在は全てE233系に置き換えられている。尚、その後一部車両は富士急行に譲渡された。

 2005,01,26 御徒町★
 国鉄時代、山手線に次いで205系が投入されたのは京阪神緩行線であった。こちらも山手線の車両と同じく扉窓が小型であり、青色の帯を纏っていた。このラインは後に京浜東北線の205系にも採用されるが、そちらは1996年に撤退している。321系の台頭により一旦京阪神緩行線の運用を離れて阪和線に転用され、その後再度京阪神緩行線に戻った後2013年からはサハ車1両を脱車の上で阪和線に再移籍している。尚、京阪神緩行線への再転入の際にラインが321系に準じたものに変わっており、205系の中でも異色の存在と言える。また現在は体質改善工事も進んでいる。

 2005,08,07 大 阪★
 阪和線に転属した205系0番台。阪和線のへの転属は2度行われており、一度目はほぼそのままのスタイルで転属したが、二度目の転属時には既に体質改善工事が施工され、行き先表示器のLED化やスカートの換装などがなされている。帯は青帯を基調としているが、オレンジ色のラインを2本巻いている点が特徴である。しばらく阪和線で運用されたが、同線における3ドア車の統一の余波を受け、2018年3月のダイヤ改正で阪和線の運用を引いた。現在は更に2両を脱車のうえ奈良電車区に転出。103系置き換えを目的に奈良線で使用を開始した。

 2018,02,11 天王寺
 奈良電車区に転属した205系0番台。2両を脱車の上4連となっている。同区には日根野時代同様に1000番台も投入されているため、識別のための帯色はそのまま残されている。同区103系の置き換えのために奈良線に投入されたが、現在は王寺まで運用範囲が拡大している。

 2018,09,23 東福寺
 山手線に次いでJR東日本で205系が投入された路線は横浜線であり、1988年から順次投入されていった。横浜線に投入されたグループからは扉窓の大きさが拡大されており、以降の車両にも反映されることとなった。ラインは山手線と同じウグイス色を主体に、下部に濃い緑色のラインも配されてこの線独自のカラーリングとなっている。当初は7連で投入されたが、1994年より6扉車の連結が開始されて現在は8連となっている。横浜線に新製投入された6扉車サハ204形は100番台に分類され、既に製造が開始されていた209系の設計思想が随所に反映されている。横浜線の205系は現在シングルアームパンタグラフへの換装が進んでいる他、デジタル無線の導入を機に前面の表示器のみLED化されている。2014年2月からは後継となるE233系6000番台の投入が進んでおり、同年8月までに全編成運用を離脱することとなった。一部の編成はインドネシアに譲渡されている他、サハ204形の1両が鉄道総研での改造を経て三菱重工に譲渡され、新型台車の試験等に使用されている。

 2012,01,04 古 淵
 1989年3月より営業運転を開始した南武線の205系。輸送力の増強だけでなく、老朽化の進んでいた101系の置き換えを目的に新製投入された。ラインカラーは黄色である南武線だが、205系以降に南武線に投入された車両は黄色一色ではなく、オレンジ色・ぶどう色の3色というカラフルなラインが配されている。後述の山手線からの転入車が増加したため、南武線は大半の車両が205系で占められている。こちらも現在はシングルアームパンタグラフへの換装が進んでいる。尚、同時期には中央・総武緩行線にも205系が導入されたが、そちらはE231系への置き換えで2001年に撤退している。南武線には横浜線と同じく2014年度からE233系が投入されることとなり、それにより205系は順次置き換えられていくこととなる。

 2012,01,03 尻 手
 埼京線で使用されていた103系を置き換える為に新製投入された205系。こちらは1989年7月より営業運転を開始した。103系時代はウグイス色であったが、本系列ではラインがモスグリーンとなり、それがラインカラーとしても定着した。また、騒音が問題視された路線への投入を考慮し、初めてモーターが静粛性の増した内扇型を採用している。当初はオール4扉の10連であったが、山手線の205系が置き換えられると6扉車が同線に捻出されるようになり、現在では大半の編成に2両の6扉車が連結されるようになっている。また、現在では車内カメラの設置など、全国屈指の混雑路線向けに工夫が凝らされている。2013年以降E233系への置き換えが開始されており、殆どの編成が2014年までに撤退し、以降は予備車としての扱いながら6扉の連結されていない1本が2016年まで残存していた。尚、一部編成はインドネシアに譲渡されており、ジャカルタ近郊で使用されている他、最後まで残存した編成の一部は富士急行に譲渡されている。

 2013,06,23 北与野
 6扉車が組み込まれずに存置された編成もわずかながら存在する。こちらには当然のことながらステッカーが設けられておらず、表示器のLED化はあるが比較的登場時の面影を残している。尚、埼京線の205系は2002年12月の大崎延長・りんかい線との相互乗り入れ開始を機に行き先表示器が全てLED化されている。

 2007,11,17 東 雲
 1990年の京葉線東京延伸に合わせ、同線に投入された205系。同車から前面がFRPを用いたものに変わり、前面のイメージも大きく変わっている。また121系以来となる赤14号のラインを纏い、それが同線のラインカラーとなった。独特の前面は「メルヘン顔」という愛称が付けられ、現在の京葉線のイメージを築き上げた立役者と言っても過言ではない。長らく主力車両として活躍したが、2010年以降E233系への置き換えが進み、2011年には全て運用を離脱してしまった。一部車両は北関東地区の路線への転用が予定されており、現在は編成を組みなおされた上で各地に疎開している。

 2008,02,21 舞 浜
 1991年、武蔵野線の8連化及び6連で使用されていた201系の置き換えを兼ねて新製投入された車両。京葉線に投入された車両と同じデザインとなっているが、こちらは前面が銀色となっており京葉線の車両とは異なる。またドアエンジンが改良されてドア開閉がより静かになっている点や耐雪ブレーキを標準装備している点が特徴である。8連5本が投入されたが、その後の103系の置き換えは5000番台によってなされることとなり、本グループは比較的少数派となっている。尚、このうち1本は編成組み直しの上5000番台に改造されている。このグループは5000番台共々E231系の転入により置き換えられることになり、順次インドネシアに譲渡されている。

 2012,01,04 西国分寺
 2002年のE231系500番台投入後、山手電車区の205系は103系等の置き換えを目的に各線区へと転用されていった。特に写真の南武線はまとまった数の103系を置き換えるべく6連17本が転入した。尚、不足する先頭車は1200番台で賄われている。山手線から転用された205系は扉窓が小さく、更に運行番号表示器がLED化されている等外観上の違いはあるが、実質的な仕様は他の205系と同じである。尚、205系の量産車は一段下降式の側窓が採用された。ステンレス車体によって腐食が起きないことから当時の国鉄では久しぶりに採用されたものだが、この導入に際しては横浜市営2000形をヒントにしていると言われている。

 2014,11,03 西 府
 横浜線にも山手線からの転入車両が存在する。8連2本が在籍しているが、うち1本は一旦武蔵野線・京葉線に転属した後横浜線に再転入した経歴を持ち、6扉車サハ204形を連結していない。残りの1編成はサハ204形が連結されているが、こちらは山手線から転用された0番台となっておりオリジナルの100番台とは異なる。横浜線転属と同時に前面表示器のLED化がなされており、E233系に置き換えられるまで生え抜き車に混じって活躍していた。この編成は横浜線の205系の中で一番遅くまで残ったが、現在はインドネシアに移籍している。尚、時期は違うが一時期205系の量産先行車が横浜線に在籍していたこともある。

 2012,01,04 町 田
2019/08/31