2000年登場。老朽化した103系の置き換え用に投入された通勤型車両である。車体・内装は209系500番台に準じているが、床高さや吊り革位置の低減等、利用者に利用しやすいよう一部変更がなされている点もある。209系に見られない点として、1998年に製造された209系950番台(後のE231系900番台)で試用された機構を本格的に採用している点が特徴的である。具体的には、IGBT-VVVFインバーター制御方式や列車情報管理装置「TIMS」の本格的な採用が挙げられる。前者はE231系900番台で三鷹方の電動車ユニットに搭載された三菱製のものが採用された。後者は車両に関するほぼ全ての制御を一つのシステムで管理できるものであり、E231系以降種々の車両に採用されている。2000年にまず中央・総武緩行線用に投入されたが、こちらには900番台同様に6扉車両が連結された他ドアエンジンは従来通りのスクリュー式が採用されている。2002年には常磐快速・成田線にも投入されたが、こちらは6扉車が連結されない反面15両編成での長大運転が行われる他、リニアモーター式ドアエンジンの導入・情報提供装置の導入に伴う車内LEDの変更・自動放送装置・3/4戸締め装置・電気連結器の設置等のマイナーチェンジが施されている。また車外スピーカーの準備工事も行われている。このE231系は900番台で試用され培われた技術を開花させており、その点が評価されて0番台営業運転開始前にローレル賞の受賞が決定している。2003年までに総武線に420両(この段階で103系・201系・205系を撤退)、常磐快速・成田線用に265両が製造(103系は2006年まで存続)された後、2006年には京浜東北線に在籍していた209系のうち旧901系グループを置き換える為に中央・総武緩行線に3編成が増備された。このグループは3/4戸締め装置を設け、車外スピーカーの準備工事等がなされている点が従来車との差異となっている。現在は機器更新工事が順次施工されつつあるが、中央・総武緩行線用の車両については山手線から転出した500番台への置き換えが始まり、京葉車両センターへ転属する編成や3000番台への改番のうえ川越車両センターに転属する車両も現れている。これに際し余剰となる付随車については基本的に廃車されている。 2012,01,16 船 橋 |
■Variation |