E231系900番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車E231系>900番台
E231系0番台・900番台・500番台800番台3000番台近郊型
 1998年登場。209系に代わる次世代の通勤型車両を開発するにあたって試作され、中央・総武緩行線に投入された車両である。車体そのものは同時期に製造された209系500番台と同じ幅広車体で、新たに連結された6扉車を除き内装に関してもさしたる違いは見出だせないが(ただしドアエンジンに関しては6扉車を除きリニアモーター駆動のものが試用されている)、ハード面に関しては従来車とは一線を画したものとなっている。車両構成は209系と同じく4M6Tだが、制御方式には通勤型車両として初めてIGBT-VVVFインバータ制御方式が採用された。900番台では電動車ユニットごとに異なる2種類の制御装置を採用。このうち三鷹寄りの車両に搭載された三菱製の装置は0番台以降の通勤型、千葉寄りの車両に搭載された日立製の装置は近郊型にそれぞれ反映されている。また従来車との最大の違いとして、列車情報管理装置「TIMS」の採用が挙げられる。これは従来のモニタ装置を更に発展させたもので、車両におけるほぼ全ての制御を一つのシステムで行えるものである。この装置の採用により機器系統が一元化され、製造コストの削減のみならずメンテナンスの簡素化にも繋がっている。このTIMSは通勤型・特急型を問わず以降の各種新造車にも採用されており、本番台はその礎を築いた重要な車両である。尚、E231系900番台の試作を元に2000年より量産された0番台とは側窓や吊り革の形状、床面高さが異なる(これらについて、900番台は209系に準じている)が、その他は0番台とほぼ同一であり、結果的に本車両は試作車というよりは量産先行車としての位置付けが強くなっている。当初は209系950番台として落成したが、量産化改造を受けた後にE231系へと編入されている。試験走行の後1999年には営業運転を開始しており、他車に混じり使用された。E231系500番台の転入が続く中でも比較的遅くまで中央・総武線に在籍していたが、2020年に運用を離脱。2両を脱車の上で京葉車両センターに転属し、現在は武蔵野線で使用されている。転属と同時に機器更新が施工されており、電動車ユニットで異なっていた装置は統一されている。なお、抜かれた2両については大宮総合車両センターでの留置の末、2020年12月に廃車されている。

 2012,01,16 船 橋


■Variation
 千葉方の電動車ユニットは日立製のインバーターが搭載されており、これはのちに近郊型に採用されている。

 2017,09,03 船 橋
 京葉車両センターに転出後の900番台。京葉車両センターではMU1編成と編成番号がつけられ、武蔵野線、京葉線で用いられている。転出に際しては他のE231系と同様の機器更新が施されており、制御装置は三菱製に統一された。

 2021,07,06 新松戸
2021/07/06