|
1992年登場。元々は103系の置き換えを兼ねる次世代の通勤型車両の試作車として製造された901系である。901系はそれまでの車両とは車体設計が大きく異なっており、『重量半分・価格半分・寿命半分』が目標として掲げられている。即ち従来車に比しての大幅な軽量化、ランニングコストや消費電力の削減、そして減価償却期間を殆ど改修せずに使用し、減価償却期間を満たしてすぐ廃車した場合も経営上の影響を殆ど受けないことが目標となっている。その為に、製造会社によって異なる製造方法の導入、VVVFインバーター制御方式の本格採用、内装のモジュール化などそれまでの車両にはなかった新たな試みが導入されている。この901系の試用を元に、209系が量産される事となる。901系はA・B・Cと3編成が製造されて京浜東北線に導入され、それぞれ制御装置や内装が異なっていたが、1993年の209系編入に際しては、B編成が209系910番台と改められている。901系B編成は東急車輌製で、従来の製造工法を改良する形で製作されている。全車とも側扉が従来車と同じ金属抑えで、電気式ドアエンジンが採用されている点、扉間の側窓が全て2枚窓となっている点、更に側面の行き先表示器が1両おきに設けられていた(即ち側面の行き先表示器がない車両が存在した)点がこの編成のみに見られた特徴である。制御方式はGTO-VVVFインバーター制御方式で、制御装置は東芝製のものが採用された。1つの制御装置で1つのモーターを制御する1C1M方式で、量産車には採用されなかったが、本番台で試用された機構は後に特急型車両の255系にも改良のうえ反映された。主幹制御器は左手操作式のワンハンドルマスコンハンドルが初めて導入された。これは改良のうえ209系の量産車にも反映されることになり、この編成から209系量産車に引き継がれた数少ない要素でもある。車内も試作的要素が強く、特に蛍光灯、送風装置が枕木方向に配置され、つり革の代わりにステンレス製のつかみ棒が設置されていた点が特徴であった(つり革は量産化改造時に全車に設置されている)。また、袖仕切りの形状も他車とは異なるものであった。車内案内表示器、車椅子スペースは最後まで取り付けられることはなかった。量産化改造後も基本的に走行機器類はそのままとされたが、デジタルATCへの対応に先駆け制御装置のソフトウェア変更が行われている。試作車である元901系の3編成は早々に置き換えの対象となり、総武線にE231系を新製配置することでねん出された209系500番台に置き換えられることになった。910番台は2006年12月、最初に運用を離脱しそのまま廃車されている。事故で車体を新製しなおした事例を除き、209系の廃車第1号であった。
2005,01,28 御徒町★ |