1983年の福岡市営地下鉄と国鉄筑肥線・唐津線との直通運転開始を前に、筑肥線用の車両として製造された車両が103系1500番台である。既に当時の国鉄では東京の地下鉄千代田線直通用にアルミ車体のチョッパ制御車両である203系を開発していたが、元より当時の国鉄は財政難であったこと、更に筑肥線では筑前前原以西の区間にかけて回生失効の恐れがあったこと(駅間が長く本数があまり多くない)等を理由に、筑肥線向けの新造車は鋼製車体かつ抵抗制御車である「103系」として投入することとした。更にコスト削減の為に制御器は他の103系地下鉄直通車に搭載されていた超多段制御器が採用されず、MG等も廃車発生品が流用されている。ただし車体自体は当時製造が続いていた201系がベースとなっており、また地下鉄直通用車両であるため前面は105系や119系に似せたものとなった。これにより、他の103系とは一線を画すデザインとなっている。また当初より戸袋窓が設けられていない点は201系でも見られないもので、同車の特徴の一つと言える。当初の塗装は水色をベースに白のラインが入ったものであり、他にはない独自塗装となっていた。車内レイアウトは201系とほぼ同一であり、オールロングシートとなっている。また当初はトイレも設置されていなかった。1982年中に6連9本の陣容となった103系1500番台は、翌年3月に開始された博多〜西唐津間の直通運転に充当されるようになった。その後輸送力の兼ね合いから1989年に4本が編成分割されており、新たに3連8本を組成した。その際の新設運転台は既設運転台と同一のものに揃えられているが、電気連結器を追設したことで分割・併合運用も行えるようになった。現在は塗装変更やシートモケットの変更、更にはJR線内用ワンマン運転装置や車端部へのトイレ新設等が行われており、更に後継の303系も在籍しているいるものの、往時と変わらず54両の陣容のまま活躍しており、福岡空港〜西唐津間のロングラン運用の他、3連編成は筑前前原〜西唐津間の区間運用や、直通運転ながら増解結を伴う運用をも担う。尚、同車は地下鉄線内でのATO運転・地下鉄線内のワンマン運転には対応しておらず、地下鉄線内でも引き続いてツーマン運転を行っている。2015年には後継車両として305系が導入されており、103系1500番台はそれに伴い活躍範囲が縮小し、6連を組む編成は全車廃車され3連を組む編成のみが区間運転用に残されている。2023年時点では3連5本の陣容で、筑前前原〜西唐津間の区間運転に用いられている。 2013,03,14 唐 津 |
■Variation |