103系1200番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車103系>1200番台
103系基本番台・1200番台・1500番台3000番台3500番台3550番台
 103系のうち1200番台は1970年より製造が開始された、営団地下鉄東西線への直通に対応した番台区分である。東西線直通車両としては既に301系が投入されていたが、製造コストがかかることから、同じく1970年に投入された千代田線直通用の1000番台と同じく103系として製造されている。1000番台は保安装置に千代田線用のCS-ATCが搭載され、乗務員室背後に機器室が設置されたことから乗務員室背後の戸袋窓が存在しなかったが、こちらは保安装置にWS-ATCを搭載しており、地上信号方式のATCのため機器室に幅をとらなかったことから乗務員室背後の戸袋窓が存在する。当時の東西線の編成に併せて7連で製造されたが、301系にあわせて6M1Tという編成を組んでおり、新造車として初めて「クモハ102形」という形式が誕生した(クモハ102形は後に先頭車化や3000番台への改造でも付番されている)。1200番台は1970年に7連1本が製造された後、1972年と1978年にも2本ずつ製造され、総勢35両の陣容となり全て三鷹電車区に配置された。なお、他の103系にあわせ、1972年以降の編成は側窓がユニット窓に変更されている。登場時の外装は灰色8号を地として黄色5号の帯色を纏っていた。また、東西線内で冷房仕様が認められていなかったため、全車両とも非冷房で製造されている。分割民営化時は当然ながら全車JR東日本に引き継がれており、引き続き三鷹電車区に配置された。1988年からは営団地下鉄での車内冷房が解禁となったことから東西線の車両冷房化推進の一環で冷房化が始まり、同時期には205系との誤乗を防ぐために帯色が青22号に変更されている。営団地下鉄車の編成が7連から10連に増強されつつある中でも7連を組んでいたが、1991年には編成替えにより10連化がなされることになった。元々同車及び301系の冷房化改造時に予備車不足解消のため松戸電車区から103系1000番台が10両転入していたこともあり、この編成替えで余剰となった12両が松戸電車区に転出した。更に浦和電車区からA-A基準に対応している0番台の付随車2両を組み込むことで、三鷹電車区に残った1200番台(及び0番台)は8M2Tの10連2本、4M1Tの5連1本という編成になった。5連を組む編成は当初301系と編成を組んでいたが、後に他編成検査時の予備車となった。松戸電車区への転出車は1994年までに廃車(その後クモハ102-1201が大船工場の入換用事業用機械に転用され、2006年の工場閉鎖時まで稼働していた)されており、以降は三鷹電車区の編成のみ残存した。一部の車両は特別保全工事が施工された他、後年は運版表示器がマグサイン化される等の変遷を経つつ第一線で活躍したが、2003年にE231系800番台に置き換えられることになり、同年5月を以て運用を離脱し、同年中に全車廃車された。

 2003,05,04 妙 典★


2021/01/29