|
1985年登場。埼京線の開業と同時に川越線を電化させることとなったが、とりわけ川越以西の区間に関しては10両編成の列車を走らせるには過剰であり、主に川越以西の区間運転に使用する事を目的に改造された車両である。この車両は元々1974年より仙石線で使用されていた72系のアコモデーション改造車であり、車体こそ103系に準じていたものの台枠から下は旧型車両そのものであり、駆動方式も釣り掛け駆動方式であった。逼迫する国鉄の財政事情から、川越線の電化に際して車両の新造というわけにはいかず、この車両を種車に高性能化改造を施すこととなったのである。改造に際しては下周りの換装及び高麗川方先頭車の電装化がなされているが、廃車発生品や予備品を多用する等改造コストを低減させる工夫がなされている。内装面に関してはさしたる変化はなく、特徴的であった半自動扉もそのまま残された。当時在籍していた4連5本の20両全車が改造され、登場時はMc-M-Tcという3連を落成して川越線に投入されたが、余剰となっていたサハ103形3000番台は青梅線の増結用に使用された。尚、登場時は非冷房のままであったが後に冷房化がなされている。その後1996年に八高線が電化される際に全車Mc-M-T-Tcという4連を組成し、新たに加わった103系3500番台・209系3000番台と共に、八王子・立川〜南古谷間で主力車両として使用された。しかし老朽化も進んだことから2003年以降205系への置き換えが始まり、2005年10月までに全編成が運用を離脱、後に廃車されている。東日本では最後まで残ったウグイス色の103系であると共に、その経歴の複雑さから希少な存在であった。
2005,05,03 拝 島★ |