30000系
トップページ鉄道写真図鑑東武鉄道>30000系
 1996年登場。将来の営団地下鉄半蔵門線への乗り入れに備え、同線への直通対応車両として製造されたものである。車体は10030系同様の軽量ステンレス車体だが、半蔵門線への直通を考慮して設計されており、東武鉄道では初めてワンハンドルマスコンが採用された。また初期に製造された車両では直通用機器の準備工事がなされている。また、IGBT-VVVFインバータ制御方式・シングルアームパンタグラフ・定速運転装置なども東武でにおける新機軸を多数搭載している。車内案内表示器の設置など、アコモデーションは10030系と比べて大幅に向上している。この形式ではLED式の行き先表示器が採用されているが、側面の表示器は従来のものに比べて非常に大きいものになっている。電気指令式ブレーキを備える10000系列とは相互に併結が可能となっており、登場当時は10000系列との共通運用で使用されることから、6両と4両の編成がそれぞれ製造され、10両固定編成は製造されていない。2003年までに4連・6連が各15本製造され、2003年の半蔵門線押上延伸までは10000系列と共通で、延伸後は30000系のみで10両編成を組成して直通運用に充当された。尚、当初直通機器が搭載されていなかった編成に関しては、直通開始に先立つ形で搭載されている。半蔵門線への直通開始後は分割併合が可能である利点を活かし、東武日光・鬼怒川温泉まで直通する臨時列車や館林方面に直通する臨時列車としても用いられた。しかし運転台部分がデッドスペースとなる点は否めず、特に直通先となる東急田園都市線での混雑に拍車がかかることとなり、その打開として10両固定編成の50050系を投入するに至った。同型登場後は本線の5050系を置き換える為に直通機器を50050系に譲り、再び地上線に復帰する車両も現れた。その後は2021年までに全編成とも東上線に転属しており、同線にて他形式と共に使用されている。

 2008,05,04 溝の口


■Variation
 50050系に直通運用を追われた30000系は登場時と同じように伊勢崎線や日光線における地上運用に復帰し、同時に5050系や8000系といった旧型車両を逐次置き換えている。元々30000系は他形式との併結も可能であり、このように10000系などと組んだ姿も見ることができる。尚、地上線復帰に際し使用されない種別標識灯及び運番表示器は埋められている。2011年になり、東上線へ転属する編成も現れた。

 2009,03,31 東向島
 永久磁石電動機を試験的に採用した31602F。この編成のモハ35602号車の電動機が換装されており、該当車は東京メトロ16000系とほぼ同じ音をたてて走行する。

 2012,01,22 東向島
 東上線に転属した30000系。8000系の置き換えに伴う車両転配により、元々伊勢崎線の車両であった30000系も東上線へと転属する編成が現れた。転属に際しては運転台のグラスコクピット化等がなされたが、中間の運転台が撤去されており、10030系の修繕施行車同様実質的に10両固定編成となっている。東上線の30000系は長く13本体制が続いていたが、残る2編成についても50000系と入れ替わる形で東上線に転属することになり、2021年に全15本が東上線に転属した。東上線では地上運用のみに投入されており、伊勢崎線時代と異なり地下鉄線には乗り入れない。

 2012,09,17 成 増
 30000系のラストナンバーとなる第15編成は、伊勢崎線と半蔵門線の直通運転が開始された後の2003年に製造されており、袖仕切りが白色になる等のマイナーチェンジが施された。現在の30000系は前照灯がHIDからLEDに変更されている他、種別・行き先表示器はフルカラーLEDとなった。

 2024,11,23 新河岸
2024/11/24