3000形 | |
トップページ>鉄道写真図鑑>アルピコ交通>3000形 | |
関連リンク:京王電鉄3000系・岳南電車7000形・北陸鉄道7700系・北陸鉄道8000系 |
1999年登場。非冷房且つ老朽化の進んでいた5000形の置き換えを目的に導入された車両であり、松本電鉄の車両としては初の冷房車である。こちらは種車が元京王電鉄3000系であり、いずれも中間車を先頭車化改造したものとなっている。松本方が制御車、新島々方が制御電動車となっているが、後者は全て編成増強用に製造されたデハ3100形が種車となっている。この車両は界磁チョッパ制御方式であり、松本電鉄移籍後もそのまま使用されている。これにより長野県内では初の界磁チョッパ制御車両となった(尚、国鉄時代に試験車として長野県内を走行した国鉄591系のみ例外的に界磁チョッパ制御方式であった)。ただし元々備えていた回生制動に関しては切られている。前面に際しては京王3000系の更新車に準じた運転台が新設されているが、主幹制御器は京王6000系の廃車発生品であるワンハンドルマスコンが採用された。塗装は元々ステンレス無塗装であったが、白地に5色のカラフルなストライプを配した所謂「ダイナミックストライプ」と称される塗装へと変更されている。これは「アルピコカラー」と呼ばれているもので、同系列のバスも全てこの塗装が採用されている。車内は京王時代と変わらずオールロングシートとなっている。ワンマン運転用機器の設置にあたって運転室後部には運賃箱等が設置されているが、その周囲の座席は撤去されており、車椅子スペースに充てている。3000系は1999年に2連2本、翌年に2連2本が導入されて計8両の陣容となり、同年中にすべての5000形を置き換えた。尚、このうちの2本に関しては松本方に霜取り用のパンタグラフを備えている。長らくアルピコ交通上高地線は3000形の独擅場となっており、主力車両として活躍していたが、2022年からは後継車両となる20100形が登場し、本系列は置き換えられることになった。 2013,08,16 北新・松本大学前 |
■Variation |