415系0番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>415系0番台
415系0番台・100番台500番台700番台800番台1500番台
 415系の中でも基本番台となる0番台は、1971年に製造が開始された。それまでの403系や423系は交流区間では50Hzもしくは60Hzの片方しか対応していなかったが、この415系では485系と同じ主変圧器を搭載することで交流50Hzと60Hzの双方に対応した。言わば国鉄の交直流通勤型車両の完成形である。なお、本稿では便宜上0番台と区分しているが、制御車は「クハ411形300番台」という形式が付されている。これは元々既存の車両を周波数ごとに改番のうえ、動力を有さない制御車や付随車を411系列として統合する予定を考慮したものとされるが、改番は行われずに終わった。ただし、その後の派生番台も、800番台と1900番台を除き、制御車は「クハ411」、付随車は「サハ411」という形式がつけられることとなる。製造初年となる1971年には4連3本が製造され、いずれも勝田電車区に配置されたが、この時に製造された車両は403系最終増備車とほぼ同等の車体を有していた。即ちベンチレーターこそ押込み式ベンチレーターとなっていたが、前照灯は大型白熱灯、側窓は非ユニットサッシであり、また非冷房車であった。その後しばらくは増備がなかったものの、1974年から増備が再開されている。この時に製造された車両から、前照灯が製造当初よりシールドビーム、側窓がユニットサッシとなった他、A-A基準での難燃化の徹底、主変圧器の変更等がなされ、更には新製当初より冷房装置を搭載し、更にロングシート部分の座面を改良してサービス向上に寄与するという、115系300番台に準じた仕様変更がなされた。このグループより九州への配置も行われ、勝田電車区に4連7本、南福岡電車区に4連9本が配置された他、423系制御車の事故廃車に伴う補充で、423系に連結される制御車が1両製造されている。この制御車のみ当時423系が非冷房であったことから冷房準備車として落成(1983年に冷房化)している。これ以降の増備はクロスシートのシートピッチが改善された100番台となり、0番台はこれら77両の陣容となった。非冷房で製造された12両も1977年には冷房化されており、制御車に発電機が追設される等の変化が生じている。この番台は広域転配は行われず、勝田電車区の車両はそのままJR東日本に、それ以外の車両はJR九州にそれぞれ引き継がれた。なお、塗装は当初ローズピンク地に前面にクリームの帯を巻いたものであったが、1984年以降勝田電車区、1986年以降は九州の車両で塗装変更が行われている。この番台は以降製造される100番台と比べクロスシートのシートピッチが短いこともあり、JR東日本・JR九州のいずれもロングシート化改造がなされた車両が存在する。JR九州では延命工事と併せて施工されており、一部側窓の固定化がなされた。1971年製の初期車はJR発足時点では原型の前面を維持していたが、1991年以降の前面強化改造により、前照灯がシールドビームに改められている。2001年には423系と連結されていた制御車が廃車され、これが本系列の廃車1号となったが、同時期にJR東日本、JR九州共に0番台を対象にリバイバルカラー(登場当時の塗装へ復元)される編成が現れ、その存在感を示した。老朽化に伴いJR東日本ではE531系への置き換えに伴い他番台の鋼製車を含め2007年までに運用を離脱し、翌年までに全車廃車された。JR九州でも817系の台頭に伴い2010年から廃車が始まり、2014年までに全車廃車されている。

 2005,01,28 御徒町★


■Variation
 1974年に製造された車両からは新製冷房車となり、当初よりシールドビームの前照灯が採用され、側窓がユニットサッシになるなど、同時期に製造された115系300番台等と同様の仕様変更がなされている。写真の編成は水戸線のキャンペーンに伴い、2005年の一時期に「匠の道」と称されたラッピングが施されていた。

 2005,04,30 我孫子★
2021/08/05