415系100番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>415系100番台
415系0番台・100番台・500番台700番台800番台1500番台
 415系のうち100番台は、1978年に製造が開始された区分である。同時期に製造された113系2000番台や115系1000番台等と同様、ボックスシートのシートピッチを1490o、座席幅を1040oに改め、急行型車両と同等に仕様改良した点が特徴で、俗に「シートピッチ改善車」と呼ばれるものである。このため、0番台とは窓割等が異なっている。また、メンテナンス性を向上させるためにブレーキ装置等が集約化された他、内装材にステンレス製材やFRP製材が比較的多く用いられている。勝田電車区及び九州地区に配置されたが、九州では従来から配置されていた南福岡電車区の他、初めて大分電車区にも新製配置されている。なお、本稿では便宜上100番台と区分しているが、トイレ付きの制御車は200番台、後述する付随車は0番台の車番が振られている。本番台までは基本的に4連を組んでいたが、1985年に開催されるつくば科学博に向けて輸送力を増強する観点から、勝田電車区の415系は一部が7連に増強されることになり、その影響で1984年には415系で初めて付随車となるサハ411形が4両製造されている(サハ411形は他の100番台と同等のアコモデーションだが、1番から付番されている)。サハ411形の他、同年に製造された車両では内装がオフホワイトと茶色を基調とした暖色系になった他、製造当初より白地に青帯の新塗装で落成した(それ以外の車両は、車内化粧板が薄緑系であった他、ローズピンクを基調として正面にクリーム色の帯を配した交直流車標準色で落成している)。サハ411形を含めた新製両数は112両で、415系の鋼製車グループの中では最も多い両数となった。国鉄分割民営化に際してはJR東日本とJR九州にそれぞれ継承され、その時点までに全車とも白地に青帯の新塗装に改められている。なお、白地の塗装は東日本・九州とも同色であるが、青帯は九州車の方が濃い色味で、かつ上部にも帯が配されているという違いがある。JR東日本では常磐線・水戸線で用いられ、上野口にも最長15連で乗り入れ主力車両として活躍したが、後継となるE531系の台頭により活躍場所を追われ、2007年3月のダイヤ改正で運用離脱し全車保留車となった。運用離脱から8か月経過した同年11月に、突発的な代走で一度だけ運用に返り咲いた編成があるが、その編成も含め2008年には全車廃車されており、JR東日本からは区分消滅となった。他方九州では大分車両センターに集約されたものの2021年まで廃車は発生しておらず、近年までほぼ全車が関門トンネルを始め九州各線で活躍を続けていた。2005年までは下関から更に山陽本線にも乗り入れ、小郡(国鉄時代は徳山)や宇部新川までの定期運用もあった。なお、九州では1995年より屋根上のベンチレーター撤去、更に1997年より延命工事が施工されているが、その流れで過半数の車両においてロングシート化改造が施されており、施工車の車内はバケットタイプのロングシートが展開する。821系の台頭に伴い、2021年3月のダイヤ改正では運用を離れる車両も出ている。

 2017,10,21 下 関


■Variation
 JR東日本に在籍していた100番台。JR東日本ではロングシート化等の改造は行われていない。2007年の定期運用離脱及びさよなら運転後、突発的代走で一度だけ通常運用に投入されたのはこの100番台で組まれた編成(K516編成、運用時は1500番台と連結した8連で充当)であり、結果的にJR東日本の415系鋼製車で最後に営業運転を行ったグループとなった。

 2005,08,14 佐 貫★
 JR九州の延命工事が施されている編成。内装がロングシート化された他、一部側窓が固定化されている。

 2019,03,10 基 山
2021/08/03