1800系
トップページ鉄道写真図鑑東武鉄道>1800系
1800系:オリジナル・通勤型
 1969年登場。それまで伊勢崎線系統では釣り掛け駆動方式の旧型車による急行列車が走っていたが、それらの高性能化及びサービスレベル向上を目的に開発された急行型車両がこの1800系であり、浅草〜赤城・葛生間の急行「りょうもう」に投入された。車体は京急の車両に見られるような赤地に白帯を巻いたものであり、それまでの東武鉄道の車両に比べ非常に派手な外観となっている。前面は非貫通構造であり、中央部ではサボによる愛称表示がなされるようになっていた。この急行「りょうもう」では途中駅利用者も多く見込まれたことから側扉は引き戸になっており、やや幅広のものとなっている。走行性能は通勤型の8000系に順じており、制御方式は抵抗バーニア制御、日光線への乗り入れは考慮されなかったことから抑速ブレーキは備えない。車内は回転クロスシートが960mmピッチで展開しており、ビジネス輸送の側面が強いことからジュークボックス等の観光用設備は設けられていないものの、車端部には飲料の自動販売機が初めて設置されている。当初は4両編成6本の陣容であったが、利用が好調なことから1973年に2本増強され、更に1979年には中間車を増備の上で全編成が6連化されている。その後1987年にも1本が増備されたが、この編成のみライトが角型となっており、更に台車や冷房装置、車内のカラースキームが変更され、側面への行き先表示器が新設される等種々のマイナーチェンジが施されている。もっとも6連9本となった1800系が全編成とも急行「りょうもう」として稼働していた時期は短く、1991年からは後継の200系が登場して徐々に「りょうもう」の運用を退いていき、最終的に1998年までにはすべての車両が「りょうもう」の運用を撤退した。運用を離脱した車両のうち、4本は1991年に300系・350系へと改造の上で日光線・宇都宮線系統の急行(現在は特急)に転用され、3本が長期間留置の後編成短縮の上で通勤車化改造を施され小泉線・佐野線の普通列車用に転用、更に1本はそのまま廃車されている。例外的に1987年製の最終増備車のみそのままの形態で残され(この編成が最後まで「りょうもう」に使用されていた)、特急に格上げされた「りょうもう」の予備車を兼ねつつ伊勢崎線系統の団体列車を中心に波動用として使用されることとなった。同じく団体運用にも用いられる300系と比べると運用範囲が狭かった同編成はしばらく低稼働であったものの、2007年からはそれまで入線していなかった日光線系統にも入線するようになり、シーズン中の日光線臨時快速にも使用される等、安定した活躍をみせていたが、2018年の検査期限を前についに営業運転を勇退し、同年5月のラストランを以て引退した。

 2013,05,04 杉戸高野台