![]() |
2006年、それまで使用されていた7250形の廃車に際して代替として京成よりリースをうけた車両である。元京成3200形の7250形は8両固定編成であったが、こちらはリース元が4連を組んでいた3300形1次車であることから、中間に運転台を挟んだ4+4両で8両編成を組成しており、この点は同じく4連を組んでいた7050形を彷彿とさせる。印旛日本医大方が元3308F、羽田空港方が元3316Fであり、特に後者は個別シートの試作車としての内装のままリースされていて異彩を放っている。登場時から他車に伍して使用されていたが、比較的運用が限定されるケースが多く見受けられた。しかしそれでも3300形の都営線直通がなくなった後は唯一「赤電」グループで都営浅草線・京急線に乗り入れる存在であり、関東においては最古の地下鉄直通車(3308F・3316F共に1968年製)という意味合いからも貴重な存在であった。尚、両端の先頭車の保安装置はC-ATS対応の機器に更新されているが、現状では使われる事のない中間車の運転台は更新されないまま残っていた。尚、7260形は近年になって一部車両の貫通扉の交換や方向幕の交換など、後天的な仕様変更がなされている。北総鉄道に貸与されてからも前述の仕様変更を受けつつ実に9年も使用されたが、これは7050形・7250形を含めた所謂「赤電」グループからのリース車両としては最長の在籍期間となっている。晩年は優等運用に就くことのなかった3300形とは異なり、こちらは京急線内の快特やエアポート急行といった3300形が充当されることのなかった種別にも充当されており、終始第一線での活躍を続けた。2015年2月の3300形引退後は最後の「赤電」グループの車両となっていたが、こちらも2015年3月を以て運用を離脱することとなった。 2009,06,14 高 砂 |
■Variation |