1959年登場。近い将来予定されていた都営地下鉄への相互乗り入れに際し、直通対応車両として製造された。前年には800形として試作車両が製造されていたが、当初はそれ同様に非貫通、湘南型スタイルで落成した。1961年以降に製造された車両からは貫通扉、1964年から製造された車両は方向幕用のスペースが設けられる等、設計変更が続いていた。尚、初期に製造された車両も後に1964年製造グループと同じ仕様に改められ、1968年の都営地下鉄乗り入れに臨んでいる。本線の輸送量を増強すべく700形の増備で一時期製造が中断したことがあったが、1971年からは増備が再開されている。このグループでは製造当初から冷房装置を搭載する等の仕様変更がなされており、初代600形に次いで冷房車となった。初代800形から編入された車両を含め、1978年の800形増備開始までに実に356両もの車両が製造され、文字通り京急の「顔」として長年に渡って君臨した。これら車両は全て電動車で一様に「デハ1000形」と区分されており、単一区分としては私鉄車両として最も多い。因みに、一時期700形を中間に組み込んだ編成が存在したことがある。その後は車体更新を経て1500形の増備が進んだ1988年以降には老朽化に伴う廃車が開始されたが、廃車と並行して非冷房車であっても大半の車両が1976年以降に冷房化されており、車両サービスレベルの向上が図られている。尚、車体更新に際しては新製冷房車のみ黒地の方向幕に換装されており、在来車とは区別されている。廃車された車両の一部機器が電動貨車に流用されている他、高松琴平電鉄・京成電鉄・北総開発鉄道へのリースないし譲渡車両も存在する。2002年の改正で日中快特の全列車の最高時速が120km/hになると日中の快特運用には充当できなくなったものの、2008年までは都営浅草線など他社にも乗り入れており、その存在感を示していた。しかし後継車の台頭で運用は縮小していき最後は本線の普通列車や大師線を中心に運用された。最後に残った編成も2010年には運用を離脱、翌年までに全車廃車されて形式消滅した。 2008,01,16 品 川 |
■Variation |