E217系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>E217系
 1994年登場。老朽化の進んだ113系を置き換える為に、横須賀線・総武快速線に投入された近郊型車両である。既に製造が進んでいた209系をベースとしているが、こちらは混雑への対応から車幅2950mmという幅広車体となり、更に近郊型車両としては初めて4扉となった。また、成田線での踏切事故を踏まえ、先頭車は衝撃吸収構造が初めて採用され、万一の事故の際に乗務員の安全が確保できるようになっている。この構造の採用によって乗務員室背後の扉間隔が狭まっているのが特徴である。この構造は後に製造されるE231系やE233系にも受け継がれ、以降の標準となった。機器類は209系に準じているが、時速120km/hの高速運転を行う事から歯車比が変更されている。普通車車内はロングシートを基本としているが、基本編成の千葉方3両に関してはボックスシートも備えたセミクロスシートとなった。このボックスシート形状は、以降に製造される車両にも反映され、その礎を築いたと言える。グリーン車は全て2階建てで、初めて片持ち式リクライニングシートを採用。また乗り心地向上の為に台車にはヨーダンパが設置されている。尚、量産先行車では全車にヨーダンパが設置されたが、グリーン車を除いて後に撤去されている。また、車椅子スペースや車椅子対応トイレの設置等、従来車以上にバリアフリーに対応している点も特徴である。E217系は1994年の営業運転開始後、1999年までに745両が製造され、横須賀線・総武快速線から113系を撤退させた。その後近郊型車両の増備はE231系によって賄われる事となったため、本系列はそれ以降製造されずに終わっている。尚、1998〜1999年製の7次車以降は側面の表示が209系500番台同様のLEDとなり主電動機が変更された他、前面が非貫通となっているのが特徴である。2006年には3編成が東海道線に転出したが、殆どの編成が鎌倉車両センターに在籍しており、久里浜から最遠鹿島神宮までの各線区において主力車両として活躍している。尚、2007年以降は自動放送装置・3/4戸締め装置の取り付けや、機器類をE233系と同等のものへ換装する更新工事が順次施行されており、2011年まで全編成で更新が完了した。四半世紀以上に渡り横須賀線・総武快速線の主力車両として活躍したE217系だが、2020年以降後継となるE235系の導入が開始されており、それによる余剰車は転用されずに廃車されているため、徐々にその勢力を縮小しつつある。

 2012,01,03 船 橋


■Variation
 未更新車は帯色が濃い目になっており、更に前面に専用のロゴマークを設けている点が特徴である。2012年に全車両の更新が行われたことで、未更新車は消滅した。

 2011,09,30 市 川
 1998年〜1999年に製造された7・8次車は前面の貫通扉は廃止されている。しかし形状は従来通りとなったため、あたかも貫通扉があるように思える。このグループも現在は急速に更新が続いている。また、更新工事とは別に2009年よりスカートの交換も順次行われており、このスカートを履く編成は順次なくなりつつある。

 2009,02,09 船 橋
 国府津車両センターに転出したE217系。湘南新宿ラインの増発に伴う横須賀線の減便と、東海道線の113系置き換え時期が重なったことにより転出が実現した。湘南色の帯を纏うだけでなく、編成組成も従来の11+4連から10+5連に変更されている。最盛期は45両が在籍していたが、E233系3000番台の導入に伴い15両が元の線区に戻ったため、末期は30両の陣容となっていた。側面はE231系に似ているが、こちらは半自動扉スイッチが取り付けられていないため、判別が可能である。尚、同形式は東京〜熱海間の運用に限定されており、伊東線や御殿場線、沼津方面には乗り入れない。2015年3月のダイヤ改正で同センターから撤退し、再度鎌倉車両センターに戻っている。

 2007,03,20 戸 塚
2021/07/08