E131系600・680番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>E131系600・680番台
E131系0・80番台500・580番台・600・680番台・1000・1080番台
 2021年登場。それまで宇都宮線小金井以北及び日光線で使用されていた205系600番台の置き換えを目的に投入された番台区分である。0番台や500番台と異なり3両で1編成を組んでいる点が特徴で、電動車比率は2:1であるものの、中間車のモハE131形については、片側の台車にのみモーターを搭載した所謂「0.5M方式」を採用したことで、実質的な比率は1:1となっている。外装は107系以降の日光線車両がレトロ調のデザインとなっていたことに鑑み、帯色を他線と異なるシックな配色とした。茶色と黄色というこの配色は、かつて二荒山神社の祭礼で使われ、近年復活を果たした火炎太鼓の山車もモチーフとしている。205系600番台と異なり、全ての編成がこの配色を纏っている。制御方式は0番台と同様SiC-VVVFインバーター制御方式で、全閉式主電動機や車両情報管理装置等も0番台と同等である。また、ワンマン運転に対応し、車外カメラや車内防犯カメラ等を製造当初から搭載している。本番台は勾配線区かつ冬季に寒冷となる日光線で常用されることから、他番台とは異なり空転防止や電気ブレーキの失効を防ぐ目的で、セラミック噴射装置やブレーキチョッパ装置、発電ブレーキ用の抵抗器が搭載されている他、凍結防止を図るために側扉にはレールヒーターが設けられ、全編成とも霜取り用のパンタグラフが搭載された。車内はオールロングシートで、他の番台とは異なりモケットはE233系0番台と同等の色合いとなっている。車内案内表示器は扉鴨居部に17インチの液晶表示器が1基千鳥配置されている。トイレは車いす対応の大型トイレでクハE130形の車端部に備えている。この600番台は3連15本が落成していずれも小山車両センターに配備され、2022年3月のダイヤ改正より一斉に営業運転を開始した。相模線の500番台が順次205系を置き換えていったことと対照的に、こちらは両数が置き換え前の車両と異なることや勾配線区への投入であったこともあり、2022年3月改正で一斉に入れ替わった。併せて本番台導入路線においてはワンマン運転が開始されており、3連での単独の運用のみならず、ラッシュ時等には2本併結した6連での運用も行われる(6連でも通常ワンマン運転)。なお、最後に投入された2本については製造当初より線路設備モニタリング装置を備えており、機器配置及びそれに起因する座席・窓配置の違いなどから同設備を搭載した電動車は680番台に区分されている。

 2023,02,11 下野大沢


■Variation
 線路設備モニタリング装置を備える680番台。編成番号は600番台からの続番で、TN14・TN15編成と振られている。なお、モニタリング装置を搭載していない中間車は既存編成の続番号が振られている。80番台は客室にも機器室が設置されているため座席数が0番台よりやや少なく、その部分は側窓の幅も異なっている。

 2023,02,11 宇都宮
2023/02/26