8000系
トップページ鉄道写真図鑑東武鉄道>8000系
 1963年登場。通勤輸送に使用されていた旧型車両を淘汰する目的で製造された通勤型車両である。東武鉄道の高性能通勤型車両は日比谷線直通用の2000系に次いで2例目となるが、こちらは7800系同様に20m4扉車体となり、急増する沿線輸送に対応すべく車両の戸袋窓を廃止し発電ブレーキを省略する等経済性を重視した設計となっている。ただしバーニア抵抗制御の採用による超多段制御の実現や大容量電動機の設置、ブレーキシューの強化やミンデンドイツ台車の採用、座席の座り心地の向上等単純にコストダウンだけでなく車両性能やサービスとの両立が図られている点は特筆すべきである。また寒冷地での使用や長時間停車を考慮し、製造時より一部扉を締め切る装置も搭載されている。前面は2000系のものをベースにしつつも事故対策から高運転台へと変更されており、後に6000系や3000系列・5000系列にも採用され所謂「東武顔」と呼ばれるスタイルを確立した。因みに8000系は普通鋼製だが、設計当初はオールステンレス製で製造される計画もあった模様である。8000系は1983年までの長きに渡り実に712両も製造されており、文字通り東武線の「顔」と呼べるにまで至った。この両数は私鉄の同一形式では最も両数が多く、「私鉄の103系」と評されることもある。この為一部車両は番号が不足し、車番が5ケタになる所謂「インフレナンバー」の車両も存在する。増備の途中、1972年からは新製冷房車となり1974年製の車両からはS型ミンデン台車の採用と車内無塗装化がなされる等各種のマイナーチェンジが施されている。1986年からは車体修繕が順次施行されており、それもあって初期車製造から40年以上経つ2004年までは全車両が在籍していた。その後は50000系列への置き換えから廃車が急速に進行した。既に伊勢崎線の浅草口からは撤退しており、長大編成での運転が目立つ東上線の池袋口からも2015年1月に引退した。それでも尚まとまった両数が在籍しているのに変わりはなく、しばらくは地方線区を中心に主力車両として活躍を続けるものと思われる。尚、野田線は長らく回生制動を行う車両の入線が制限されており、2013年初頭までの定期列車は全て8000系で賄われているが、以降は新型車60000系の投入と10030系の転属に伴い、順次置き換えられる事となった。

 2007,06,17 業平橋


■Variation
 未修繕時代の81103F。未更新車は方向幕が手動のまま存置されていたため、幕回転の手間を省くために後年はLED化されていた。伊勢崎線系統に在籍していた車両が2007年に廃車されたため、現在では未修繕車は消滅している。東上線で8両編成を組んでいた未更新車は、修繕に際し800・850系へと改番された車両と中間付随車に運転台を取り付けて4連2本とする2つのグループに分かれいずれも伊勢崎線・日光線系統へ転属している。尚、どちらのグループも修繕に際して一部中間車の先頭車化改造がなされている。

 2005,07,16 朝 霞★
 1986年に最初に修繕されたグループは原形の前面を留めている。同時に方向幕が電動化されており、未更新車にはない側面の方向幕も特徴である。1987年以降の修繕車は前面が改良されたため、この形状を持つ修繕車は少ない。このグループは2011年の8111F引退を以て営業線からは姿を消している。ただし8111Fは東武博物館所有の上で動態保存が計画されており、車体の改修を経た上で2012年8月より臨時列車として運用に復帰している。尚、伊勢崎線系統に在籍していた車両は最後まで貫通扉のサボ受けがそのまま残されていた車両も存在する。

 2004,12,01 東向島★
 同じく初期修繕グループの8108Fは2004年から2005年にかけて登場当時の塗装に戻されて運転された。この為に前面上部の通過標識灯(ダミー)や貫通扉のサボ受けが復活している。イベントに用いられた他は基本的には他の8000系と同じ運用に就き、当時の花形種別である特急にも使用された。8108Fはこの後再び元の塗装に戻され、2008年まで使用された。東上線を引退後動態保存とされた8111Fが復元当初この姿となっており、団体・臨時運用に使用されている。

 2004,12,14 川越市★
 最後まで営業運転に供された初期修繕車の8111F。落成以来、終始東上線で営業運転を行っていた編成である。営業運転を退いた後は東武博物館の所有となり、外観を登場時の姿に復元の上で動態保存が行われることとなった。博物館所有の車両を本線上で営業運転を行うという事例は今までになく、今回が初めてとなったことで注目を集めた。因みにこちらの通過標識灯はダミーではない本物で、実際に点灯も行えるようになっている。同編成は現在春日部に在籍しており、通常の定期運用には就かないもののイベント列車や臨時快速を中心に使用されている。

 2013,05,05 杉戸高野台
 2016年の検査を機に、セイジクリーム一色塗装に塗り替えられた8111F。既に東上線系統では81111Fがセイジクリーム一色となっているが、原型前面を維持する車両のこの塗装は、正に「復活塗装」といえる。引き続き東武博物館所有の動態保存車両として春日部に在籍し、時折臨時運用に投入される。

 2016,12,03 南栗橋車両区
 秩父鉄道のATSを備える8505F。東上線に在籍する8000系のうち、2連3本が秩父鉄道のATSを搭載している。三峰口までの直通運用がなくなった現在、旅客運用で活用される事はないが、秩父鉄道を介した東上線と伊勢崎線の車両間移動等では大いに活用される。尚、該当編成のみマスコンが10000系と同等のものへと交換されている。

 2014,10,12 成 増
 1997年以降の修繕車はヘッドライトがHIDとなり、種別・行き先表示器がLED化されており、当時製造が続いた30000系に準じたデザインへと変更されている。このグループにおいても現在は廃車が発生している。

 2009,02,16 川越市
 2003年以降に修繕工事が行われたグループは、ドアチャイムや車内案内表示器、自動放送装置が新規に取り付けられており新型車両にも引けをとらないアコモデーションとなった。同時にワンマン化改造された車両も多く、8両編成を分割してできた4両編成は東上線の末端区間や越生線・宇都宮線、2両編成は亀戸線や大師線、小泉線等で使用されている。ローカル線区の主力車両の一つとして使用されてきたが、70000系登場に伴う20000系の転用により、2018年以降は順次置き換えられていくこととなり、特に宇都宮線で使用されていたグループは2019年に全廃となった。

 2019,01,19 新栃木
 東上線開業100周年を記念し2014年にセイジクリーム一色塗装に塗りかえられた81111F。1980年代の東武鉄道を代表する塗装だが、修繕車はすべて現行塗装であったため、修繕車かつセイジクリームという組み合わせはこれが初となる。この塗装変更に際し車内の座席モケットも優先席を除き当時の「らくだ色」に変更されている。2017年の検査後もこの姿を堅持している。

 2018,05,19 一本松
 東上線全通90周年を記念し、森林公園所属の8197Fを対象に、かつて走行していた優等列車「フライング東上」の専用車両の塗装が再現された。青地に黄帯というスタイルで、他の8000系とは異彩を放っている。尚、50090系の1本も同塗装に変更された編成が1編成存在していたが、両編成とも2019年中に再度塗装変更されており、この姿は見納めとなった。

 2016,12,03 川 角
 東上線開業100周年を記念し、2014年11月に登場当時の塗装に復元された森林公園所属の81107F。上記編成とは異なりワンマン運転に対応した後期修繕車の塗り替えとなっており、修繕車の前面と登場時の塗装という組み合わせは今回が初となっている。また、塗り替えと同時に前面貫通扉のサボ受けが復元されている。尚、森林公園の8000系は更に1編成セイジクリーム一色に塗り替えられている編成が存在しているが、その編成の座席モケットがらくだ色に復元されているのに対し、こちらの座席モケットは塗り替え前と変わっていない。

 2015,05,30 西大家〜川 角
 昭和30年代に7800系が纏っていた塗装に塗り替えられた8577F。オレンジ色に黄色帯という比較的派手な色遣いだが、上記ツートンカラーが波及したためわずか数年しか見られなかったものである。この編成は春日部に所属しており、亀戸線・大師線で運用に就いている。

 2017,04,23 大師前
 亀戸線・大師線におけるリバイバルカラーの第2弾として、2017年に新たに塗装が変更された8568F。緑地に白帯という更に異彩を放つ塗装となったが、これは元々昭和30年代に行われた塗装変更に際しての試験塗装を再現したもので、正式採用でない塗装を再現するという比較的珍しいケースとなった。この塗装から「緑亀」という愛称がつけられている。8577F共々、亀戸線・大師線での運用に就いている。

 2017,04,23 曳 舟
 亀戸線・大師線におけるリバイバルカラーの第3弾として、同じく2017年に新たに塗装が変更された8575F。8568Fと同じく、昭和30年代に行われた塗装変更に際しての試験塗装を再現したもので、ライトベージュ地にオレンジのラインという、ちょうど8577Fが現在纏う塗装を反転させたような色合いとなっている。

 2017,08,27 小村井
2019/09/04