103系基本番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>103系
103系基本番台・1200番台1500番台3000番台3500番台3550番台
 1963年登場。全電動車を基本として設計された通勤型車両101系に代わり、より経済性を追求した車両である。初期車の外観こそ101系に酷似しているが、主電動機がMT55形に変更されており、付随車の連結を当初より想定し、MT比1:1でも6M2Tの101系と同程度の走行性能が確保されたこと、更に高速性能も近郊型電車に準じたことから、山手線のような駅間距離の短い通勤路線から常磐線、東海道本線(大阪口)のように比較的駅間の長い線区にも投入され、101系に比べて汎用性を増した車両となった。 長年に渡り製造が続いた形式ゆえ、製造途中からはヘッドライトの変更や運転台の高運転台化、ATCへの対応、製造当時からの冷房車、地下鉄直通車等が加わり、同一形式でありながら様々なバリエーションを有す形式となった。ただしオールロングシートの内装は製造当初より殆ど変わりなく推移している。201系203系等、後継車両が製造されてなお、1984年までの長きにわたり実に3447両も製造されており(派生番台となる1000・1200・1500番台を含む)、国鉄通勤型電車の代名詞ともいえる存在となった。ただし全車が存在していた期間はなく、最終増備車製造後すぐに105系への編入及び廃車が始まっている。国鉄民営化後もJR北海道・JR四国以外に引き続き継承され、各車ともリニューアル等の延命工事が施されるなど長きに渡って各線の主力車両として活躍していたが、JR東海では313系製造を受けて1999年までに、JR東日本も大半の車両が209系・E231系増備の余波で2006年までに運用を離脱しており、最後に残った仙石線でも2009年には全廃している。他方JR西日本とJR九州では延命工事が施された車両が多く在籍し、2010年代に至っても後継車両に伍しての活躍が続いたが、両社ともに後継の車両が漸次103系を置き換えており、その活躍範囲は縮小傾向にある。2021年初頭の時点で基本番台で残る車両は、和田岬線用の6連1本と奈良線用の4連2本にまで減少しており、既に後期に製造された高運転台車は全廃となっている。

 2008,08,07 福 島


■Variation
 103系は当初山手線に投入されたが、その際に採用された塗装が黄緑6号、所謂「ウグイス色」であった。以降同色の103系が大量投入されたことで、いつしか「ウグイス色=山手線」というイメージが定着し、山手線のラインカラーも黄緑となった。関東圏ではこの他埼京線や横浜線等の103系が同色を纏っていた。関西圏では1983年に関西本線向けに投入された103系が同色となった。当初は当時在籍していた101系と同様、前面に警戒色となる黄帯が配されいていた。1990年代の一時期は警戒帯がなくウグイス色1色となったが、1996年以降は前面に白帯が配されている。関西本線の他、奈良線やおおさか東線でも運用された他、大阪環状線や和歌山線に直通する運用も存在した。長らく主力車両として活躍していたが、後継車両の投入により大半の車両が2018年までに廃車された。2021年時点でもなお4連2本が吹田総合車両所奈良支所に在籍しており、205系と共に奈良線及び奈良〜王寺間で使用されていたが、2022年3月のダイヤ改正で定期運用を失った。

 2018,09,23 東福寺
 JR西日本においてオレンジバーミリオンの103系は森ノ宮電車区に在籍し、大阪環状線と大和路線で使用されていた。森ノ宮に限らず103系は編成の組み替えが頻繁に行われており、写真の編成も体質改善30N車と40N車が混用されている。尚、1974年以降に製造された先頭車は高運転台となっており、それまでの車両とは異なる。長らく大阪環状線の顔として親しまれた森ノ宮電車区の103系だが、323系の台頭により置き換えが進み、2017年10月を以て撤退した。

 2008,08,07 福 島
 京都鉄道博物館に静態保存されたクハ103-1。落成当初は池袋に配置され、以降しばらくは関東に在籍していたが、1976年以降は一貫して関西に在籍し、ことに森ノ宮電車区には30年以上在籍し大阪環状線のシンボルともいえる存在であった。晩年は日根野に所属し阪和線で使用されていたが、2011年のダイヤ改正で運用を離脱し廃車された。京都鉄道博物館での保存に当たっては吹田工場でオレンジバーミリオンへの復元が行われているが、基本的に往時の内外装をそのまま残している。

 2017,09,23 京都鉄道博物館
 JR東日本においては青梅・五日市線と武蔵野線の103系がオレンジバーミリオンを纏っていた。国鉄時代には中央線にも配置されており、101系共々使用されていた時期もある。武蔵野線からの撤退と共に消滅したが、E38編成のみ2005年にJR西日本へ譲渡されており、当時大きな注目を集めた。また、103系は一部車両がインドネシアに譲渡されているが、譲渡された車両は全て武蔵野線に在籍していたものである。

 2005,01,26 新松戸★
 武蔵野線に在籍していた103系の中のうち、両端とも低運転台のクハ103形で組成されていた編成は少数派であった。低運転台車が先頭に来る編成の過半数で西船橋(東京)方の先頭についたクモハ103形は、京葉線での走行に必要となるATS-Pの設置に際し、搭載スペースの余裕がなかったことから、運番表示器が埋められその部分に機器が設置されていた。

 2004,08,17 新松戸★
 体質改善40Nと呼ばれる工事が施行されたグループは、40年の使用をにらみ、同時期に製造されていた207系に準じた大掛かりな更新がなされており、外観の印象も他車とは大きく異なる。桜島線用の車両は全てこの体質改善40Nが施行された車両で占められており、それぞれの編成がUSJに因んだオリジナルのラッピングを纏っていたが、現在は順次オレンジバーミリオンに戻されつつある他、日根野電車区へと転属しスカイブルーに塗装された編成もいる。後にラッピングを全て201系に譲っており、103系のラッピング車両は消滅した。

 2008,08,07 福 島
 同じく桜島線用の体質改善N40施行車。低運転台車でこの更新が施行されたグループは多くない。

 2008,08,07 福 島
 JR西日本においてスカイブルーに塗られた103系は日根野電車区及び網干総合車両所に在籍しており、全車は阪和線、後者は和田岬線で使用されていた。近年まで最初期に製造された車両も残存しており、特にクハ103のトップナンバーが2011年まで健在であった点が特筆される。しかし2011年3月改正により運用が減らされ、同時にトップナンバー編成も運用を離脱した。後述のとおり日根野区の103系は2018年までに撤退したが、2021年の時点でも和田岬線用の103系は残存しており、103系としては唯一6連を組む編成となっている。

 2008,03,06 鶴ヶ丘
 日根野電車区の103系の中には、羽衣線向けにワンマン化改造が施された車両も存在する。新たにスピーカが設けられているのが確認できる。羽衣線はこの編成の他に体質改善車両も使用されることがあり、該当車は同じくワンマン化改造されている。尚、これら編成の制御電動車は先頭車化改造の2500番台となっている。羽衣線の103系は日根野電車区の103系の中で最後まで残存したが、2018年3月のダイヤ改正で運用を離脱した。

 2008,03,06 東羽衣
 JR東日本では、仙石線・京浜東北線・京葉線の103系がスカイブルーを纏っていた。仙石線では後述する更新工事の施工によって早々に消滅したが、京浜東北線はスカイブルーがラインカラーにもなっており、馴染みのある人も多いことだろう。2005年に京葉線からの撤退を最後にJR東日本からは消滅。現在では鉄道博物館のカットモデルで往時をしのぶことができる。

 2005,04,06 蘇 我★
 今はなき、カナリアイエローの103系。JR東日本では中央・総武緩行線、南武線と鶴見線、JR西日本では福知山線で見る事ができた。この塗装は2006年の鶴見線からの撤退を最後に消滅している。写真は南武線用の103系。南武線からは2004年に撤退している。

 2004,12,14 尻 手★
 こちらは鶴見線の103系。比較的若番の車両が集結しており、冷房装置も簡易型のものであった。因みに鶴見線の103系は、誤乗防止の観点から鶴見・弁天橋を除いて方向別に幕が色分けされており、このように海芝浦行きは青、扇町方面は赤大川行きは黄色となっていた。これは205系となった現在でも受け継がれている。

 2004,12,14 鶴見小野★
 常磐快速線の103系はエメラルドグリーン色であり、全国の103系の中でも同線のみの限定塗装であった。最長15連で高速運転する姿はとても103系本来の性能による運転ではなかったが、E231系の投入が完了した後もしばらく生き残り、首都圏において103系が現役で活躍する最後の線区となった。

 2005,07,06 天王台★
 低運転台車両もこのように混じっていた。尚、加古川線の103系もエメラルドグリーンとなっている他、本来の色ではないが、2010年より単色化の一環として和歌山地区の105系がエメラルドグリーンに塗られており、東日本で消滅した塗装が西日本で復活しているという形になっている。

 2005,07,06  柏 ★
 広島地区に在籍する103系は115系と同様クリームに青帯という所謂「瀬戸内色」に塗られている。関西からの113系の転属に伴い運用は漸減しているが、通勤者の足として活躍が続いている。2009年から行われている単一塗装化の影響で、この塗装を纏う103系は2014年に消滅した。尚、トイレを有していない写真の4連グループは2011年までに全廃となり、その後はトイレ付きの3連がわずかに存在するのみとなった。

 2008,08,08 宮島口
 広島支社の地域色である濃黄色に塗り替えられた103系。上記カナリアイエローの塗装に類似しており、JRマークも貼り付けられていないために国鉄時代を彷彿とさせる姿となっているが、こちらの方がやや暗い色調となっている。また、塗り替えとは別に尾灯のクリアテール化もなされている。2014年の時点ではクハ103形にトイレが新設された3両編成が3本という陣容となっており、呉線を中心に使用されていた。因みに三原方先頭車は希少になった制御電動車クモハ103形だが、そのうちD-01編成のみ製造当初から制御電動車である0番台が残存していた。広島支社の103系は2015年3月のダイヤ改正を以て運用を離脱し、同年中に全廃となった。

 2014,12,30  呉 
 JR東日本に最後まで残存した仙石線の103系。その多くはリフレッシュ工事を受けており、JR東海の211系5000番台に近い内装となっていた他、寒冷地走行の為ドアボタンが取り付けられていた。2005年に一旦運用を離れたものの、多賀城駅高架化に伴う運用増により、RT-235編成がトイレ設置・パンタグラフ換装等の205系に準じた改造を受け運用に復帰した。平日朝2往復の限定運用で使用されていたが、老朽化は隠せず南武線から転属した205系に置き換えられ、2009年秋に運用を離れて廃車された。

 2009,08,27 本塩釜
 JR東海に継承された103系。名古屋地区の103系は、国鉄時代から中央西線・関西本線の名古屋口にのみ使用されていた。民営化当時はスカイブルー1色であったが、後にキハ11形や119系と同様、ホワイトベースにオレンジと緑のラインがあしらわれたJR東海色へと変更されている。更に当時のJR東海が国鉄型車両を対象に行ったアコモデーション改善の一環で、同社の103系の大半もリニューアル工事が施され、インバータークーラーによる冷房化を始め、側扉の変更や内装を211系5000番台に準じたものへと変更する等の改造なされた。しかしその後も唯一の4扉車両で運用に制約が生じている点は否めず、また走行機器類の老朽化もあることから、313系の増備に伴って置き換えられることになり、JR東海における103系は1999年に運用を終了している。長らくの間JR東海色のままのクモハ103形1両が美濃太田車両区に留置されているが、長期間の留置ゆえ車両の状態はあまり良いとは言えない。

 2012,12,06 美濃太田車両区
2022/04/10