203系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>203系
 1982年登場。千代田線のトンネル内での廃熱が問題となっていた103系1000番台を直通運用から置き換えるべく製造された通勤型車両である。既に国鉄では201系で実用化されていた電機子チョッパ制御方式を採用しているが、車体は直通先の営団6000系同様のオールアルミ製車体となり、更に地下鉄直通用車両故に前面には貫通扉が設けられているのでその印象は201系とは異なる。電機子チョッパ制御・アルミ製車体の採用により軽量化が実現でき、走行性能は103系と比べてはるかに向上している。この点は直通先の営団6000系が既に採用しており、ようやく車体レベルが営団車と並ぶまでになったという事も出来るが、こちらは製造当初から冷房装置が搭載されており、その点ではこちらが勝っている。車内は基本的に201系に準じているが、戸袋窓は廃止されており、205系や103系1500番台にもそれが活かされている。1982年の我孫子〜取手間複々線化開業時に1本が製造された後、1984年以降に103系の置き換えが開始され、同年に0番台7本、翌年以降に100番台9本が導入され、10連17本の陣容となりそれとあわせて103系を撤退させることに成功した。因みに100番台は既に登場していた205系の設計が一部組み入れられており、ボルスタレス台車を履いている点が特徴となっている。尚、103系の置き換えで常磐緩行線の国鉄車は203系のみとなったが、すぐに207系が製造された為203系のみ在籍した期間はごくわずかである。その後も主力車両として活躍したものの、2010年よりE233系2000番台への置き換えが開始され、以降は急速に置き換わっていった。2011年9月までに全ての運用を終了しており、一部車両は解体されたものの、大半の車両がインドネシア及びフィリピンに譲渡されているため、次なる活躍が期待できる。

 2009,02,02 金 町


■Variation
 台車がボルスタレス台車へと変更された100番台。台車変更の他にもコスト削減を狙った仕様変更があり、自重は総じて0番台よりも軽くなっている。0番台の編成番号が50代であったのに対しこちらは60代となっていた。

 2009,02,02 金 町