50000系
トップページ鉄道写真図鑑東武鉄道>50000系
 2004年登場。老朽化した8000系等の旧型車両を置き換える為に製造された通勤型車両である。それまでの東武鉄道の通勤型車両では9000系以来ステンレス製の車体が採用されていたが、こちらは初めて日立製作所のA-Trainが採用され、軽量アルミ合金製(前面部のみ普通鋼製)の車体となった。これにより同時期に増備が行われていた西武鉄道の20000系等と類似した車体となっている。デザインは無地をベースに前面・窓周辺にシャイニーオレンジのラインを配したものとなり、従来車とは一線を画すものとなった。車内はロングシートで、片持ち式バケットシートが採用されている。また鋼体同様アルミ製の内装材を多用することで将来のリサイクル性向上が図られている。扉鴨居部の車内案内表示器は、30000系のものと比べて千鳥配置になったものの、大型化して見やすくなった他、号車表示を行うようになった(また、車両側面の行き先表示器も号車表示を行うようになっている)。更に中扉締めきり機能や半自動切り替え装置等、東上線に合わせた機構も導入されている。先んじて1編成が投入され、同車の動向を元に増備されることとなったが、第1編成が前面非貫通で落成したのに対し第2編成以降は貫通扉が設けられ、印象が大きく変わっている。ただし車両の寸法はが地下鉄車両とは異なる事から地下鉄直通運用には用いられない(ただしこれは第2編成に限ったもので、第3編成以降は車輌寸法が500050系にあわせられ、保安装置が対応すれば地下鉄にも乗り入れられるようになっている)。伊勢崎線の50050系等、一連の50000系列のさきがけと言える存在であり、現在の東武車両の礎を築いた車両と言える。現在50000系は東上線の標準車両と位置付けられており、8000系置き換えの為に増備が続き現在は10連9本の陣容となっている。前述の通り地下鉄直通運用には用いられないため、専ら池袋〜小川町間で使用されている。元々全編成東上線で使用されていた50000系だが、2019年以降30000系とのトレードに伴い2本が本線系統に転用されることになり、その際に保安装置の換装、運転台のグラスコクピット化等が行われた。本線転用車は50000系と同じく地下鉄直通運用に充当されており、直通先の中央林間でもその姿を見ることができるようになった。

 2012,09,18 朝霞台


■Variation
 量産先行車的な位置づけの第1編成。もともと地下鉄直通を前提としない設計となっており、他車には見られない前面非貫通のデザインが特徴となっている。またこの車両のみ前面ライトがより低い位置につけられている。

 2008,07,27 ときわ台
 伊勢崎線系統に転属した50000系。当時地下鉄・東急線直通用に30000系が在籍していたが、最後まで残った30000系を置き換えるにあたり白羽の矢が立ったのが東上線で使用されていた50000系で、50050系と車体寸法が同じ第8編成・第9編成の2本が2019年から2022年にかけて改造のうえ転属した。保安装置が東京メトロ・東急にも対応したのは勿論のこと、運転台に50000系列では初めてグラスコクピットが採用されている。

 2023,08,30 せんげん台
2023/10/14