211系0/2000番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>211系>211系0/2000番台
211系:0/2000番台・1000/3000番台5000/6000番台
 1985年登場。それまで直流近郊型電車の主力車両であった113系に変わる新たな近郊型電車として開発された形式である。全長20m、片側に両開き扉を3扉配するスタイルはそれまでの一般的な近郊型電車のそれを継承しているが、本系列では前年に営業運転を開始した205系と同様、軽量ステンレス製車体を採用した。車体幅はそれまでの2900oから拡大されて2950oとなっており、袖が絞られた車体となっている。前面は高運転台かつ貫通構造で、前頭部はFRP製で白を基調としているが、窓周りが黒色となることで端整な印象となった。本系列の前面デザインは後に213系や415系1500番台、719系やJR四国の6000系にも波及することになる。本形式は省力化、省エネルギーとイニシャルコスト削減を念頭におき、205系でも採用された機軸を複数採用している。制御方式は界磁添加励磁制御方式となり、回生ブレーキに対応する。主電動機は713系と同じMT61形が採用されており、更に歯車比を高めることで加減速性能と高速性能を両立した。211系は2M3Tの編成を基本とするが、この編成で従来の113系や115系の2M2T編成以上の走行性能となっている。制動は電気指令式ブレーキとなっており、回生ブレーキも対応するが、113系等の既存車両とは基本的に併結は行えない。なお、投入線区によらず抑速ブレーキにも搭載する。0番台・2000番台は暖地向け仕様車の位置づけで、半自動扉開閉機構には対応していない。普通車の車内は、0番台はセミクロスシート、2000番台はオールロングシートとなっている。いずれもバケットタイプの座席が採用された他、化粧板をオフホワイト、床材を淡い茶色、座席色を臙脂色と暖色系で統一したため、113系等に比べて明るい内装となった。なお、0番台ボックスシートのフレームはFRPで成型されている。グリーン車は国鉄時代は平屋建てのサロ210形、サロ211形が製造されたが、トイレと車掌室、業務用室を分けて設置することで、客室面積が拡大し、シートピッチを維持しつつ定員増に寄与している。0番台と2000番台は、当初東海道線東京口に総勢85両(グリーン車付の基本編成が10連6本、付属編成が5連5本、国鉄時代に製造された2000番台は全て付属編成であった)が配置され、1986年3月より営業運転を開始した。次いで名古屋界隈の輸送力増強用に4連2本が製造され、神領電車区に配置されて東海道本線に投入されたが、当初この2本は青と白という独自色の帯を纏っていた。この2本はJR東海に継承後され、後に湘南色に変更されている。国鉄の分割民営化後はJR東日本が総計125両(基本編成8本分、付属編成9本)追加製造しているが、普通車は基本編成も含め全て2000番台になった他、グリーン車は更なる輸送力向上を目的にダブルデッカーのサロ212形、サロ213形となり、既存の編成も編成組み換えにより1両はダブルデッカーグリーン車が連結されるようになった。当初は横須賀線など他線区への投入の計画もあったが、実現せず終わっている。東海道本線の東京口においては113系と並び主力車両として活躍し、E231系の台頭後も引き続き活躍した。なお、113系の撤退に際しては、113系に連結されていたダブルデッカーグリーン車(サロ124形・サロ125形)を改造のうえで211系に編入し、一部編成のグリーン車と差し替えたうえ、置き換えられた車両は宇都宮線・高崎線列車へのグリーン車連結用に転用され、耐寒耐雪化改造のうえ1000番台に編入された。2011年からはE233系3000番台の増投入により東海道本線東京口の211系は置き換えが始まり、翌2012年4月までに定期運用を終了した。その後中間付随車及び付属編成は全て廃車され、残された車両が耐寒耐雪化改造を経て長野総合車両センターに転属し、以降は中央本線や篠ノ井線に活躍の場を移している。JR東海に継承された0番台は基本的に東海道本線で用いられているが、関西本線での定期運用も担っている。JR東海が製造した211系は全てロングシートのため、セミクロスシートの0番台は異色の存在である。またJR東海の車両で国鉄時代に製造された車両の最後の生き残りでもあり、その点貴重な存在であったが、2022年3月に運用を退いた。

 2012,01,02 横 浜


■Variation
 211系のグリーン車で国鉄時代に製造されたものは全て平屋のサロ210形とサロ211形で、各6両が製造された。サロ210形には車掌室及び事業用室、サロ211形にはトイレが設けられている。1989年以降のダブルデッカーグリーン車の連結にあたっては、各編成とも最低1両にダブルデッカーグリーン車が連結されるよう組成変更がなされた他、2005年以降は東海道線東京口のグリーン車の完全ダブルデッカー化と高崎・宇都宮線普通列車へのグリーン車連結に際しては、全車耐寒耐雪化改造を施工のうえ1000番台に改番され、高崎車両センターに転属した。グリーン車Suicaシステムにも対応したが、E233系への置き換えで宇都宮線、高崎線の普通列車から211系が撤退するに併せて廃車が進み、2014年までに全車廃車された。

 2012,08,11 上 野
 JR移行後に製造されたグリーン車は、着席定員向上もありすべて2階建てで製造された。形式もサロ212形(車掌室、業務用室付き)とサロ213形(トイレ、洗面所付き)に分けられているが、213系ではなく211系の一形式となる。113系のグリーン車にも同型車が新造された他、以降製造される普通列車のグリーン車も全て2階建て構造となり、本形式はその先駆けといえる存在である。一部は2006年から高崎に転じ、耐寒耐雪化改造を受けて1000番台に改番された。長らく用いられてきたが、E233系の台頭で活躍場所を追われ、2014年までに全車廃車されている。

 2012,08,03 上 野
 名古屋地区に投入された0番台。1986年のダイヤ改正における名古屋地区の列車増発を受け、MC-M-T-Tcという構成の4連2本が神領電車区に新製配置された。クモハ211形の0番台はこの2両のみである。製造当初は青と白の2色帯を配していたが、1988年に所謂湘南色に変更されている。JR東海以降製造された211系はロングシートの5000番台/6000番台のため、内装がセミクロスシートの211系はJR東海では0番台8両のみの存在である。1999年に120km/h対応化工事が施工され、近年では関西本線でも運用されるようになっている。117系やキハ40系列が存在しない現在、JR東海では唯一国鉄時代に製造された車両だが、315系の増備によっていよいよ置き換えられることになり、2022年3月のダイヤ改正を前に西浜松に廃車回送された。本車の運用離脱により、JR東海の在籍車両は民営化以降の新造車に統一された。

 2008,08,05 大 垣
 耐寒耐雪化改造のうえ、長野総合車両センターに転属した0番台。6両固定編成を組んでいた115系C編成の置き換えを目的としており、基本編成から付随車を脱車した6両が改造種車となっている。帯色はE127系100番台に準じた「信州色」に変更され、スノープラウの取り付け、半自動開閉用押しボタンの新設、暖房能力の向上、セラミック噴射装置の増設など、耐寒耐雪化に加え、山岳区間での運用に対応した。長野総合車両センターの211系は2013年より運用を開始していたが、こちらは改造項目が多いこと等もあり、2014年から翌年にかけて転属し、同年までに115系C編成を全て置き換えた。

 2014,08,30 大 月
 同じく耐寒耐雪化改造のうえ、長野総合車両センターに転属した2000番台。こちらも基本編成から付随車を脱車した6両が種車となっており、0番台と同様の改造が施されている。車内もオールロングシートのままであり、クロスシート設置などの改造は施されていない。なお、基本編成は余剰車を除き全て長野総合車両センターに転属したが、付属編成は転属対象とならずに全車廃車されている。

 2019,09,01 大 月
2022/04/10