![]() |
1994年登場。1500形に次いで1000形置き換え用に製造された地下鉄直通用車両であり、同時に三浦半島方面への観光輸送の双方を担える車両として開発された車両である。車体は1500形1700番台同様アルミ製で、制御方式も同じくGTO-VVVFインバーター制御方式が採用されているが、車体のデザインは大きく変わり、前面が曲面形状となった他プラグ式の貫通扉を左側に設けた左右非対称の姿となり、ワイパーカバーの設置やライト位置の変更等がなされている(当初ワイパーカバーは茶色のものが採用されたが、すぐに白いものへと交換されている)。本車最大の特徴は、登場時の内装にあった。地下鉄への直通対応車ながら全ての座席がボックスシートとなっており、2000形と異なり乗務員室背後にもクロスシートが設置されている。また、初期に製造された8連7本は、一部の座席に「ツイングルシート」と呼ばれる機構を搭載した。これは混雑時に座席を収納して立ち客のスペースを確保したもので、京急が当時目玉としていたものであったが該当部分の座席は座り心地が劣り、また着席定員の減少もある事からほとんど使用されないうちに機構が固定されている。当初の思惑は失敗してしまったきらいのある同車だが、そのデザインは2100形や新1000形といった後継車にも受け継がれ、その点でもエポックメーカーと言っても過言ではない。600形は1996年までに8連8本、4連6本が増備され、当初より線内快特や他社線への直通運転を始め幅広い運用に用いられ、特に1998年以降はエアポート快特にも使用が開始されて、京急車として初めて成田方面の毎日運転に充当されるようになり活躍範囲が拡大した。内装面はしばらく登場時のまま推移したものの、2005年より混雑緩和の為にセミクロスシート化改造、2009年より車体更新が施されており、同改造の施工によりドアチャイムや車内案内表示器(当初LED、後にLCDを設置)の追加設置がなされた。更に更新に関してはワイパーカバーに新たに形式名がスリットされた他側面サボ受けがなくなる等外観上の変化も生じている。同車は京成線内での車上情報管理装置を搭載している事から2010年に開業した成田スカイアクセス線での走行にも対応する等引き続き直通運転の要として活躍しており、新1000形10次車同様もっとも幅広い範囲で活躍する京急車となっている。 2012,07,28 穴守稲荷 |
■Variation |