1000型
トップページ鉄道写真図鑑横浜市交通局>市電1000型
 1928年登場。関東大震災からの復興事業の一環として単車である500型と同時期に製造された車両であり、アーチ状の屋根形状など共通点も見出せるがこちらは横浜市電としては初となるボギー構造が採用されている。このため全長は13.4mと従来の車両に比べて非常に大型の車体となり、乗車定員は120名となっている。大型構造のため前後のみならず車体中央部にも扉が設けられたが、その幅の拡大縮小など時期によって度々改造を受けており、同車における特徴の一つといえる(1951年からは省力化を目的に自動扉へと改造されている)。同時期に製造された大型車両には阪堺電気軌道の161形が存在し、同車との類似点も見受けられるが、それよりもこちらは幅が若干細くなっており、それ故か細長い印象を受ける。当初は輸送力過多が指摘されたものの戦中期に入ると輸送力の高さが買われるようになり、1100型・2600型等の後継のボギー車と共に戦後に至るまで主力車両として活躍した。中扉の自動化など戦後も後天的な改造が施されているが、ワンマン化改造はなされず路線縮小と共に撤退し、1969年までに全車運用を離脱している。ただし1007号車のみ500型523号車と共に廃線にあわせて再整備され、記念電車として走行し市電最後の花道を飾った。現在はその1007号車が市電保存館に静態保存されている。

 2012,08,25 市電保存館