8500系
トップページ鉄道写真図鑑東急電鉄>8500系
関連リンク:秩父鉄道7000系長野電鉄8500系
 1975年登場。当時建設が進められていた東急新玉川線は後に営団地下鉄半蔵門線と相互乗り入れすることが決まっていたが、当時20m級大型車の主力であった8000系では編成全体での出力が不足することから、同系をベースに更に改良を加えた車両を投入することとなった。そのような背景から製造された車両が8500系であり、広義では8000系に含まれる。20m4扉のオールステンレス車体である点は8000系と変わらないものの、こちらは前照灯と尾灯の位置が離された点を始め、行き先表示器と別に種別表示器と運番表示器(いずれも標識灯と一体化)が設置された点や運転台位置が高くなっている点等8000系と比べて前面イメージが変わっている。更に東急の車両として赤い帯が前面に配されたが、これは1988年より7000系以降の在来車にも波及しており、その先駆けともなっている。制御方式は大半の車両で界磁チョッパ制御方式が採用されているが、こちらは地下鉄線内での急勾配区間に考慮して電動車比率が上がるように組成されている他、編成の中間に地下鉄用のIRアンテナを搭載するために中間付随車を製造し、代替で先頭車が制御電動車となっている点は8000系には見られない特徴である。この為製造当初の短編成時には全電動車組成という編成も存在した。車内はオールロングシートとなっており8000系と大差ないが、こちらは全車とも製造当時より冷房装置を搭載する。また登場当時は車端部に幕式の電動広告表示器が搭載されており特徴的であった。この機構は早々に撤去されているものの、戦前の国鉄63系に始まる20m4扉という「通勤型電車」の中では大成した車両と言う事ができ、その点が評価されて1976年には東急の車両として初めてローレル賞を受賞している。登場時は4連を組み田園都市線〜大井町線で使用された8500系だが、新玉川線の開通や半蔵門線との直通開始等で徐々に勢力を伸ばし、やがて大半の編成が10連を組むまでに至った。ただし車両数が不足していた時期には8000系を編成内に組み込んで使用されることもあり、一時期は8000系の先頭車が編成の中間に組み込まれながら新玉川線内を走行するというケースも見られた。また、7連や8連を組んで東横線で営業運転を行うことも平成初期にかけては多々見られた。最終的には1991年までに10連38本、5連4本の400両という陣容となり、一躍東急を代表する車両になった。15年という長期に渡って増備されたことにより製造年によりマイナーチェンジが施されており、特に1981年に製造された車両からは8090系の製造技術を元にした軽量ステンレスカーとなり、袖仕切りも8090系に準じたものに変更されている。更に1986年製の車両からは内装を9000系に準じたものに改める等、内外装共に当時製造されていた最新型車両と同等のものに準じた仕様となっている。また後期に増備された車両のうち一部はGTO-VVVFインバーター制御装置が搭載され、2000系登場の布石としての役割も担った。1995年以降一部車両では更新工事が施行され、また2002年以降老朽化による廃車が始まっているものの、近年まで半数以上の編成が第一線で活躍を続けており、田園都市線所属車両は一部を除き東武線に乗り入れて埼玉県までの直通運用も担っていた。また廃車された車両も、一部は長野電鉄、秩父鉄道やインドネシア等に譲渡されて引き続き活躍を続けている。2018年以降は2020系の台頭により急速に廃車が進んでおり、最後まで残った8637Fが2023年1月に運用離脱したことで、東急線での活躍に終止符を打った。

 2012,02,10 藤が丘


■Variation
 登場時からの方向幕スタイルで残る8606F。2003年3月の半蔵門線延伸・東武線直通運転開始以降も、8500系は初期車を中心に東武線への直通に非対応の編成が存在した。その大半は行き先表示器がLED化されたものの、一部編成は方向幕のまま存置され、登場時の面影を残す編成として貴重な姿となった。尚、8500系は2002年から前面へのスカート取り付けが順次施行されたが、この編成のみ現在に至るまでスカートを装着しておらず、その点においても登場時の面影を残していると言える。この編成は2020年まで現役で使用されたが、引退時点で東急では方向幕を有している編成はこの編成のみとなっていた。

 2012,02,10 藤が丘
 2006年より伊豆急8000系に類似した姿となり、「伊豆のなつ号」という愛称が付けられている8614F。2005年に東横線の8007Fを使用して行われたイベントが好評を博したことから翌年以降も実施することとなったものである。この編成は2003年の東武線直通開始当初は同線への直通には対応していなかったが、2006年のダイヤ改正を控えて直通機器が搭載され、それに加えて前述の変更が加えられるという躍進を遂げた。夏季に「伊豆のなつ号」、冬〜春にかけて「早春の伊豆号」としてラッピングが施され、車内には伊豆をPRする広告が貼られることが多いが、ラッピングの施されない期間においても伊豆急カラーのままで走行していた。長らくこの姿で運用されたが、2020年に現役を退いている。

 2013,05,04 杉戸高野台
 長年、東急線の広告専用編成である「TOQ BOX」に使用されてきた8634F。2008年に側面の装飾が撤去されたのを皮切りに2010年までに完全に装飾は取り払われているが、現在も側面に赤帯が纏われており、外観上の特徴となっている。この編成は中期グループと呼ばれる車両としては唯一車内案内表示器やドアチャイム・自動放送装置が取り付けられており、その点でも異彩を放つ編成と言える。この編成は2021年に現役を退いている。

 2012,02,10 鷺 沼
 側面に装飾が施されていた頃の8634F。虹を基調としたこの装飾は2代目であり、初代は緑とピンクを基調としたより派手なものであった。尚、前述の通りこの装飾は2008年に側面だけ取り払われた後、側帯を残して2010年には完全になくなっている。

 2005,07,12 二子玉川★
 1986年に製造された8637F。9000系よりも新しいこの編成では、冷房能力の向上・空調装置へのスイープファンの採用を始め内装を9000系に準じた仕様に改めるなど更に仕様変更が施されている。登場当初は他の8500系と同じ姿であったが、翌年からは赤帯を青帯に変更し、側面にも青帯を配した独自の姿となり、東急ケーブルテレビの広告専用車両になった。後に1号車・10号車にはカラフルなシャボン玉模様が配されており、東横線の9006Fにも似た姿となった。長らくケーブルテレビの広告専用車であったが現在はそれを解除され、更に特徴的だったシャボン玉模様も2008年に取り払われているが現在も尚青帯のまま残されており、異彩を放っている。尚、この編成は8634Fと同様ドアチャイム・車内案内表示器・自動放送装置を備えている。

 2008,05,04 溝の口
 東急線上で最後の1本となった8637Fは、2018年2月に突如として側扉がカラフル(1両につき4色)となったが、その翌月からbunkamuraとタイアップした「bunkamura号」に改められた。以降、2023年1月の引退まで約5年間に渡り「bunkamura号」として使用された。

 2018,07,15 曳 舟
 1986年に増備された8500系のうち4本は、田園都市線・大井町線兼用編成とされて5両編成で製造された。前述の8637F同様9000系よりも後に製造された編成のため、内装面に関しては9000系に準拠している点も多い。長らく2本繋いだ10連で田園都市線・半蔵門線を中心に使用されたが、5000系の増備に伴い2003年には田園都市線を追われ、残存していた8000系の置き換えを目的に正式に大井町線に転属することとなった。転属当初は前面帯は赤いままで、行き先表示器も方向幕・LEDが混在していたが、現在は前面帯がオレンジのグラデーション化され、更に行き先表示器はフルカラーLEDに統一されている。8090系・8590系が大井町線から淘汰された後も残存しており、同線唯一の界磁チョッパ制御車両として活躍を続けている。このグループのうち8639Fは試験的に送風装置にラインデリアを採用している。2018年までは4本とも在籍していたが、2000系の大井町線転属の影響により、同年から廃車が始まり翌年までに全廃となった。なお、このグループは全編成とも譲渡されずに廃車された。

 2009,07,18 溝の口
 1987年、編成単位では最後に製造された8642F。送風装置に8639Fで試用されたラインデリアが正式に採用されている。登場当初は東横線で使用されたが、1991年に最終増備の中間車2両(GTO-VVVFインバーター制御車両)を組み込んで10連化され田園都市線に転属された。この転属に際しては、1989年に試験的にGTO-VVVFインバーター制御方式に改造された電動車2両も組み込まれており、結果として8642Fは界磁チョッパ制御方式と2種類のGTO-VVVFインバーター制御方式を1編成に組み込んだ珍しい編成となった。この編成は2019年まで田園都市線・半蔵門線で使用されていたが、東武線への直通改造は行われていないため、運用は限定されていた。

 2019,02,24 梶が谷
2023/03/26