5000系
トップページ鉄道写真図鑑東京地下鉄>5000系
関連リンク東葉高速鉄道1000形
 1964年の東西線開業に合わせて製造された、東西線の第1世代車両である。それまでの営団地下鉄では最大でも18m級の車両しか製造されていなかったが、この東西線は当初から国鉄との相互乗り入れが予定されていたため、当時国鉄で製造されていた103系に類似した車体構造とし、初めて20m車体となった。車体はセミステンレス製でこの点は既に日比谷線に導入されていた3000系と同様であるが、こちらは準切妻型の車体になるなどコストダウンを重視した設計となっている。また前照灯にはシールドビームを初めて採用した他、側扉の窓が小型のものとなり、これは以降8000系まで反映されることとなる。当初東西線に導入された5000系は後に千代田線にも配属される事となり(後に北綾瀬支線車両を除き東西線に集結)、また輸送力増強から増備が繰り返された結果、1981年までに426両が製造され(うち2両は事故により代替新造)、当時営団地下鉄で最も両数の多い形式となった。長期にわたって製造されたことから、車両によっては吊り革の変更(リコ式→丸型、後に全車丸型に変更)、戸袋窓の有無や側窓形状などに変化が生じている。尚、1966年〜1967年に製造された車両の一部は試験的にアルミ製の車体となったが、以後の車両が全てアルミ製となったので、その嚆矢と言える。1979年からのB修繕のあと、1988年に05系が落成すると置き換えが開始されたが、車両冷房化が急がれたことから半数近くの車両が冷房化及び更なる車体修繕が施行され、同時に制御方式が界磁添加励磁制御方式へと変更されている(千代田線用の車両は抵抗制御のまま存置)。尚、非冷房のまま置き換えられた車両のうち10連12本に関しては東葉高速鉄道に譲渡され、うち10連10本が改造の上1000形として営業運転を再開した。1995年の段階では10連23本、千代田線用3連2本の陣容で05系と併存していたが、これも1999年から再び置き換えが開始され、残存車も2007年までに東西線から完全に撤退した。現在東京メトロでは2000年に東西線から転属した千代田線用の車両が残っているのみにすぎないが、最後まで東西線に在籍していたセミステンレス車のうち30両がインドネシア国鉄に譲渡され、同地の通勤列車として使用されている。千代田線からも2014年には運用を退いており、現在は保留車として3両が東京メトロに現存する。

 2005,09,10 西船橋★


■Variation
 1966年・1967年にわずか21両のみ製造されたアルミ車両。同時期には国鉄にアルミ車体の301系が導入されており、当時の営団でも試験的に導入と相成ったもの。1968年には本格的にアルミ車体を導入した6000系が試作されるが、同車以降現在に至るまで東京メトロの車両は全てアルミ車体となっており、同車はその嚆矢と言うべき存在である。当初は7連3本であったが10連化に際し1両が余剰となり、05系後期車導入までは20両で推移した。その後1本が千代田線に転属し、10両が東西線で2007年まで使用された。尚、側扉は後年になって窓の若干大きいものに交換されており、オリジナルではない。

 2005,09,10 西船橋★
 2012年現在も千代田線に残る5000系。北綾瀬支線では開業当時から5000系が使用されていたが、当時のセミステンレス車の老朽化から車両を置き換えることとなり、その為に2000年に05系が増備された事を受けて余剰となったアルミ車のうち、6両が編成分割の上千代田線に転属した。元々7連で製造されたアルミ車は10連化の後も中間に運転台のある車両が存在し、その有効活用と相成ったのである。転属に際しては近い将来のワンマン運転が予定されていたことからCS-ATCに加えATOやワンマン運転対応機器、自動放送装置等が追加で搭載された。また集電装置がシングルアームパンタグラフに変わり、更に増設もされている。現在も6000系試作車と共に北綾瀬支線で使用されており、製造から45年たった2014年まで現役で使用されたものの、東西線より転属した05系に置き換えられ同年5月を以て運用を離脱している。現在もなお3連1本が保留車としてその姿をとどめている。尚、車内のシートモケットは最新のものへと交換されている。

 2012,08,11 綾 瀬