1954年登場。軍需輸送を目的として1943年に開業した東武熊谷線では、非電化で開業したこともあって戦後に至るまでB2形蒸気機関車による客車牽引で旅客輸送を行っていた。同線の輸送効率化を図るべく気動車化が図られることとなったが、それに合わせて東急車輛にて製造された車両がキハ2000形である。全長16.5m、2扉の全金属製車両であり、前面は流線型2枚窓の所謂「湘南型」と呼ばれる形状となっている。また側面は所謂「バス窓」と呼ばれる上部がHゴムで固定されたものが採用されているが、これら要素は後に製造される加越能鉄道キハ120形(後の鹿島鉄道キハ430形)と殆ど同一である。機関出力は120PSであり、開発されてまもない液体変速機を搭載することで重連総括制御にも対応する等、当時の閑散線用の車両としては高水準の車両であった。ただし台車は古典的かつ軽量な「菱枠形台車」と呼ばれるものが採用されている。車内はセミクロスシートとなっていたが、クロスシート部分は背ずりが低く、ロングシートとさほど変わらないほどの高さであった。それでも床がリノリウム張りとなっている等、木造の床が主流であった当時の気動車に比べて近代的な内装であった。キハ2000形は3両が一気に製造されたがその後は車両増備はなく、また同線以外の非電化路線が全て廃止されたこともあり以降東武鉄道では気動車を新製しなかったことから、同形式が最後の気動車となっている。専ら熊谷線で使用され、日中は1両単行で使用されたがラッシュ時には液体変速機の特徴を活かし重連での総括運転を行っていた。尚、同車は熊谷線専用車であったものの、車両検査に関しては杉戸工場で行われており、その際には秩父鉄道を介し伊勢崎線内でもその姿を見ることができた。因みに登場当時はベージュとブルーのツートンカラーであったが、他線区の通勤型車両と同じ塗装変遷をたどり、末期はベージュ一色に塗られていた(車番表記は水色)。従来の蒸気機関車が「カメ号」と呼ばれていたのに際し、こちらは最高速度は65km/hとSL時代よりも向上したことから「特急カメ号」という愛称が付けられる等親しまれた存在ではあったが、1983年に熊谷線自体が廃止となるとお役御免となり同年中に全車廃車された。廃車後はキハ2002号車とキハ2003号車が保存され、後者は船橋市内の個人塾に転用された後に解体されていることから現在はキハ2002号車のみが現存する。同車は妻沼町立展示館(現在の熊谷市立妻沼展示館)に静態保存されており、往時の姿を今にとどめている。
2014,03,29 妻沼展示館 |