E851形
トップページ鉄道写真図鑑西武鉄道>E851形
 1969年登場。同年に開業した西武秩父線では、沿線にある三菱鉱業セメントの工場より、都心部及び国鉄線に向けてセメント輸送を行うこととなった。それに際し、池袋線高麗駅以西、及び西武秩父線内にある連続急勾配にて最大1000tもの貨物を牽引し、また池袋周辺などの列車過密区間においては他の列車の走行を妨げることなく貨物輸送が行える新たな機関車が求められた。これらの要件を満たすべく開発された機関車がE851形である。セメント輸送の荷主が前述の通り三菱鉱業セメントであったこともあり、車体・電装品共に系列の三菱電機・三菱重工業にて製造された。同機最大の特徴は、前述の走行用件を満たすべく、私鉄の新造機関車として初めて6軸駆動のF型機となったことにある。このため車体及び走行機器に関しては同時期に国鉄で製造されていたF型機関車であるEF65形及びEF81形に準じている点が多く、形式のE851形も両形式からとられていると言われている。前面は非貫通構造となっており、形状としてはEF65形0番台に類似しているが、こちらは下部に標識灯と尾灯を1つのライトケースにまとめており、塗装も朱色とクリームの2色を基調としたものとなっている。更に機器室部分の採光窓が丸形となる等、西武鉄道独自の仕様も目立つ。主電動機及び台車はEF81形、機器構成に関してはEF65形をベースとしているが、こちらは貨物牽引を専任とすることから歯車比が両形式より変更されている他、補助電源装置に日本の電気機関車として初めてSIVを採用する等、仕様の変更も生じている。E851形は4両が製造されており、西武秩父線の開業以来東横瀬貨物駅〜高麗・国分寺・池袋間の貨物運用に従事し、列車によっては重連でも牽引も見られた。ただし武蔵野線が開通すると貨物収受場所が新秋津に移行したことから、貨物列車の発着は新秋津に統一されている。25年以上に渡りセメント輸送に従事し、西武鉄道を代表する電気機関車でもあったE851形ではあったが、周辺道路の整備に伴うセメント輸送のトラック移行に伴い輸送力が減少しつつあり、かつ機関車自体の老朽化もあったことから1996年3月を以て西武鉄道では貨物輸送を廃止し、同時に同機もお役御免となった。元々貨物牽引機であり旅客列車の牽引には縁がなかったE851形だが、1996年5月に行われたそのさよなら運転の際にはJR東日本より12系客車を借り入れ、プッシュプル方式で12系を牽引走行するという、他に類を見ないほどの大掛かりなさよなら運転が敢行された。その後3両は廃車解体されたものの、E854号機1両が横瀬車両基地に静態保存されており、私鉄史上最大と言われる機関車の勇姿を今にとどめている。

 2013,10,06 横瀬車両基地