EF65形0番台
トップページ鉄道写真図鑑電気機関車>EF65形0番台
EF65形:0番台・1000番台
 1965年登場。旧性能電気機関車の置き換えと、貨物列車の高速化を目的に製造された新性能電気機関車である。車体は既に製造されていたEF60形の後期型車両に準じているが、EF60形(釣り掛け駆動方式を採用した2次車以降)が1300tもの貨物列車を牽引できる能力を有していたのに対し定格速度に劣っており、それによりこちらは高速性能に重きをおき、高速貨物と旅客列車、双方の牽引が行えるよう設計がなされている。具体的にはEF60形に比べて歯数比が変更されており、更に新型の抵抗バーニア制御器・界磁制御器を採用し、従来車に比べて定格出力及び最高速度の向上が図られている。このバーニア制御器は自動進段式となっており、それによりEF60形と比べに比べノッチ数が低減、運転操作の向上が図られている。更に制御回路が交流化されたことで補助電源装置が新たに設けられている。主電動機はEF62形等と同じものが採用されている。尚、前述の通り外観はEF60形後期車と類似しているが、同車と異なりこちらには尾灯上にルーバーが取り付けられており、外観上の違いとなっている。EF65形は派生番台を含めて308両にもなり、国鉄の電気機関車としては最も大所帯となっている。うち0番台は1970年までに135両が製造されて主に貨物運用を中心に投入されたが、EF60形の延長上という位置づけから試作車の製作はなされず、初めから量産体制が取られている。のちに8両が旅客列車牽引用の500番台に改造され、1978年に事故廃車されたほかは大半がJRにも継承され、長きにわたって貨物輸送に従事してきた(一部国鉄時代に廃車となって清算事業団に引き継がれたものが民営化後に復籍した車両も存在する)。1990年からは残存車の車体更新工事が始まり、施工車はJR貨物の独自塗装となるなどJR化後も主力機の一員として活躍が続いた。しかし老朽化の進行から1993年よりEF200形、更に1996年からはEF210形への置き換えが始まり、2011年までに全機とも定期運用を離脱している。尚、最終増備された5両のみ1990年にEF61形200番台の置き換え用に瀬野〜八本松間の補助機関車EF67形100番台へと改造されており、現在も車体更新の上で使用されている。

 2005,12,13 市 川★


■Variation
 最後まで未更新のまま存置された100号機。この塗装が国鉄時代から続く塗装である。100号機は岡山機関区に所属していた車両であったが、この岡山機関区所属車両が0番台では最も遅く2011年まで活躍した。岡山所属機は主にJR西日本管内での運用に就いた他、四国に乗り入れる運用も存在した。尚、この100号機のように下枠交差型パンタグラフに換装された車両も何両か存在していた。

 2008,08,05 岸 辺
 1964年に製造された1次車では、通風口が尾灯の上ではなく排障器の上部に設置されており、EF60形に最も近い形態となっている。ただし落成当初から青15号とクリーム1号のツートンカラーを纏っている。この1号機は国鉄時代末期に廃車されたが、長らく宮原総合運転所にて留置された後、京都鉄道博物館の収蔵車両に抜擢されて現在は同地で保存されている。

 2019,11,22 京都鉄道博物館
2020/12/27