5000系
トップページ鉄道写真図鑑西武鉄道>5000系
関連リンク:富山地方鉄道16010形
 1969年の西武秩父線開業にあわせ、それまで純然たる通勤型車両しか保有していなかった西武鉄道でも、秩父方面への観光輸送を主眼に本格的な特急車両を用意することとなった。これにより製造された西武初の特急型車両が5000系であり、「レッドアロー」の愛称を持つ。車体は袖が絞られた全鋼製の20m級のものとなっており、側面には幅1500oの二重固定窓が並んでいる。前面は上下左右ともくの字状に折れ曲がったデザインで高運転台構造となっており、パノラミックウィンドウが採用されている。窓下は縞模様の入ったステンレス製の補強版が設置され、その中心に西武鉄道の社章が供えられた。灯具としては上部に種別灯を備えており、下部に配された灯具は、前照灯2つと尾灯一つを同じケーシングに据えた独特のもので、左右にあるケーシングの間に愛称表示の取り付け場所が設けられている。塗装はクリームを基調に上下に赤いラインが入ったもので、従来の車両にはない独自の塗装となった。保守性の向上及び南海電鉄に見られるような一般車と特急車の異形式併結運転も考慮されたことから、走行機器類は同時期に製造されていた101系と共通のものとなり、制動方式は電磁直通ブレーキを採用し、更に抑速ブレーキを備え急勾配区間の走行に対応した。また、当時としては非常に高出力の主電動機を搭載することで、勾配区間での走行性能と平坦区間での高速性能を両立した。車内は当初は回転クロスシートが採用されており、1両おきに座席モケットの色を変えるという特徴を有した。また当初より集中式冷房装置を備え冷房化されていたが、冷房装置は西武鉄道では初の採用となった。また、すべての乗降口にデッキを設けた他、飯能方先頭車にはトイレ(当初より汚物処理装置を設置)も備えられている。このように、5000系は内外装とも特急車両として相応しいものとなり、101系と共に従来の西武鉄道のイメージを大きく覆した車両となった。この点から、1970年には西武鉄道の車両で唯一ブルーリボン賞を受賞している。1969年の秩父線開業時より特急「ちちぶ」として営業運転を開始した。当初は4連を組んでおり、また電気連結器を備えていたことから閑散時4両、多客時8両での運転も行われた。また、登場からしばらくは特急「こぶし」として、私鉄には珍しい夜行列車にも充当された。5000系は1969年に4連3本が日立製作所で製造された後、1970年以降も増備が続いたが、こちらは全て西武所沢工場で製造された。因みに西武鉄道は当時自社所沢工場での製造車で占められており、他社への外注は戦後としては初の事例となり、以降も1978年の新101系まで外注はない。1974年製の車両は当初より6両で製造され、一時期は最長10連の特急も見られたが、1976年には車両増備により全編成が6連化され、1978年に更に6両が増備されたことで、5000系は6連6本の陣容となった。全列車6連化後は併結は行われなくなったことから電気連結器は撤去され、また増備の途中で種別・愛称表示器が電照式に改められ、これが全編成に波及したことで登場時とはやや印象を変えることとなった。この頃には観光特急としての面だけでなく特急「むさし」のように通勤特急としての充当も目立つようになり、双方でフラッグシップとして活躍した。尚、途中増備の車両からは座席が簡易リクライニングシートに変わり、既存編成もそれに追随している。1993年には後継の10000系が登場し、同年は新宿線特急の新設に起因し置き換えはなかったものの、翌年以降には10000系による置き換えが開始され、以降は急速に置き換えられて1995年までに全車廃車された。走行機器類は10000系に流用されている他、6両分の車体のみ富山地方鉄道に譲渡され、JRの廃車発生品と組み合わせて同社の16010形に改造され現在も第一線で使用されている。西武鉄道ではクハ5503号車の1両が完全な形態で横瀬車両基地に静態保存されている他、秩父仲見世通りにカットモデルも保存されている。

 2013,10,06 横瀬車両基地


2015/12/28