2600形
トップページ鉄道写真図鑑小田急電鉄>2600形
 1964年登場。逼迫する新宿近郊の通勤輸送に対応するため、それまでの主力車両であった2400形以上の輸送力の増強と経済性向上を目的に製造された通勤型車両であり、2400形がHE車と称されていたのに対し「NHE(New High Economical)車」という愛称がつけられた。普通鋼製の車体は1800形以来となる20m4扉の大型のものとなり、車幅を車両限界に近い2900mmに拡大した袖絞りの車体断構造が採用された。経済性を重視したため、電動車は3両で1ユニットとなり、6両編成を組成した際にMT比が1:1となるよう設計された。尚、主電動機の出力は130kwと、この当時の車両としてはかなりの大出力を誇った。制御方式は抵抗制御方式であるが、2400形で採用されていたバーニヤ制御器の導入が見送られた代わりに、通勤時間帯のピーク電力に対処すべく小田急では初めて電力回生ブレーキが取り入れられた。車内はロングシートとなっており、前述の袖絞り大型車体の採用で収容人数が増加している他、座席の奥行きが浅くなるなど、床面積の増加が図られている。また、座席の袖仕切り部分にポールが新設されて立ち客に配慮されているが、同様の内装は後の8000形まで反映されており、2600形はその礎を築いたといえる。2600形は1964年11月から営業運転を開始したが、当初は一部の駅が20m6連に対応していなかったことから当初は5連にて営業運転を行った。後に中間付随車1両が増備されて本来の6連を組み、1968年までに6連22本が出揃った。この時点では車両の塗装はダークブルーとオレンジのツートンカラーであったが、翌1969年の5000形登場を前に塗り替えが行われ、アイボリー地にロイヤルブルーの帯を巻いた現行標準色へ改められている。その後1972年からは冷房化改造が行われ、サービス向上がなされた。2600形は元々新宿口の区間運転車両の車両大型化を図る目的で投入されたため、ほぼ各駅停車専用であったが、後に優等列車の編成増大の影響から、1980年代に入ると他形式を併結して優等運用にも入るようになった。1990年代に入ると新宿口の各停の8連化が進んだことから一部編成は8連に組み直されており、その際に余剰となった車両はその時点で廃車されている(廃車自体は1992年の事故廃車が最初)。尚、1995年に8連化された編成は制御方式がIGBT-VVVFインバーター制御方式となっており、異彩を放つ存在であった。このように変遷を経ながらも主力車両の一つとして活躍してきたが、老朽化による置き換えが2000年から始まり、まず8連を組む編成が2000形に置き換えられ、ついで6連の編成も3000形に置き換えられ、2004年までに全車廃車されている。最後まで残った6両は2003年から旧塗装に塗り替えられ、最後の花道を飾っている。尚、現在は最後まで残っていた2670号車が喜多見検車区を経て海老名検車区に保存されている他、2両が神奈川県内で静態保存されている。

 2014,11,03 辻堂海浜公園


2021/12/20