ED22形
トップページ鉄道写真図鑑三岐鉄道>ED22形
関連リンク:弘南鉄道ED22形
 ED22形は1956年に導入された凸型電気機関車である。そのルーツは現在の大糸線にあたる私鉄の信濃鉄道が、同鉄道の電化に伴い1926年に導入した1形電機2号機であり、当時各地で導入されていた所謂「舶来電機」の一つである。アメリカのボールドウィン・WHの2社が製造を手掛けた全長10m弱の凸型電機で、正面左側に乗務員扉を備えたことからボンネットは正面右側に寄っている。この形式は3両が製造され、松本〜信濃大町間において貨物輸送に用いられた(当時旅客輸送は基本的に電車が担っていた)。信濃鉄道は1937年に国有化され、併せて同機はED22形に改称されている。大糸線や同じく国有化された飯田線等での使用の後、2号機は1956年に廃車されて三岐鉄道に譲渡されているが、国鉄籍の一時期には西武鉄道や三岐鉄道への貸出も行われている(三岐鉄道への貸与後そのまま譲渡されている)。三岐鉄道では全長、出力とも主力機ED45形と比べて小さいことから、基本的に富田駅構内など入れ替えに用いられ、本線の貨物列車運用には基本的に用いられなかった。当初は茶色一色で、後に茶色地に黄帯というED45形と同じ塗装に塗り替えられている。三岐鉄道では30年近くに渡り用いられてきたが、南海電鉄から譲渡されたED301形に置き換えられる形で1984年に廃車された。廃車後は大安町に譲渡され、線路沿いに位置する中央児童センターに静態保存された。長らく同地で保存されたが、2014年には三岐鉄道が再譲受し、ED501形に代わり西藤原駅に移送され2016年からは同地で静態保存されている。なお、ED22形は他の車両も現存しており(うち弘南鉄道は現役で使用)、大正時代から昭和初期の製造ながら現在に至るまで全車両が現存しているという点でも非常に貴重といえる。

 2019,07,16 西藤原


2020/05/30