デオ730形
トップページ鉄道写真図鑑叡山電鉄>デオ730形
デオ730形:一般仕様・ひえい
 1988年登場。デオ720形に続き、叡山電鉄のサービス・イメージアップ及び輸送効率の改善を目的として導入された車両で、2両が武庫川車両工業にて製造された。車体はデオ710形・デオ720形と殆ど同一で、全長15.7m級、前後2扉配置の普通鋼製車両である。同車はデオ300形(1959年製の叡山線初の高性能車両、全長16m級の全金属製車両)の更新名義で製造されているが、実際は台車や主電動機を含め京阪1800系の廃車発生品があてがわれており、デオ300形からの機器流用は殆どない。デオ700系列の中では唯一、製造当時からカルダン駆動方式の高性能車であった。なお、主制御器についてはデオ700系列共通で京阪260形のものが流用されている。同形式が営業運転を開始した1988年12月より、それまでの叡山本線のみならず、鞍馬線の一部区間においてもワンマン運転が開始されている。2005年以降塗装変更がなされ、デオ720形にもみられるように、デオ731号車が白地に水色の帯、デオ732号車が白地に赤色の帯という姿に改められた。2015年以降はデオ731号車が「ノスタルジック731」に改装され、2018年には八瀬比叡山口への観光用車両としてデオ732号車に大規模改造が施され、「ひえい」という愛称が付けられている。このため現在では、デオ700系列の中では唯一、すべての車両が特別仕様に改められているといえる。なお、2両とも台車と主電動機は2017年に京阪5000系由来のものに換装されている。

 2014,04,27 宝ヶ池


■Variation
 叡山本線開業90周年を記念し、開業時に増備されたデオ1形を模した姿に変わったデオ731号車。内装もフローリング調の床に木目調の化粧板、赤系のモケット等カラースキームがあわせられている。同車は「ノスタルジック731」という愛称が付けられた。

 2015,11,23 宝ヶ池