1950年登場。戦後の輸送力増強を目的に製造された、当時の土佐電気鉄道では初となるボギー車両である。東京都交通局が1947年から大量導入していた6000形をモデルに設計されており、線路軌間や前照灯の位置、塗装は異なるが酷似したデザインの半鋼製車両となった。1954年までに製造された14両は外注車で、日立製作所及び帝国車輌にて製造されている。側窓の枚数は都電6000形と同じ10枚で、2段上昇式の窓が採用されていた。これに対し1955年以降に製造された7両は自社の若松町工場で製造されており、窓が1段下降式となった他枚数が11枚に増えている。これらのうち5両は当時1954年から開始された安芸線(鉄道線)への直通に対応すべく制御方式が間接非自動制御方式となり、ジャンパ栓や連結器等を備え連結運転に対応した。これ以外の車両は直接制御方式で、連結運転には対応していない。もっとも安芸線への直通運転は600形が主流となり、後年はジャンパ栓や連結器は取り外され全車直接制御方式となった(安芸線は1974年に廃止されている)。駆動方式に関しては全車両とも釣り掛け駆動方式となっている。200形は1970年から1980年にかけて順次ワンマン化改造が順次行われた他、1980年には201・202号車の2両にワンマン化改造と同時に冷房化改造が施された。土佐電気鉄道における車両冷房化はこれが初の事例だったが、以降の冷房化は600形が順次行われており、200形の冷房車は現在に至るまでこの2両にとどまった。1973年に1両(203号車)が事故廃車された以外は主力車両として50余年に渡り活躍が続いたが、2000形への機器供出もあり2000年から廃車が始まっている。しかし現在も尚まとまった両数が在籍しており、主力車両の一つとして使用されている。前述の2両を除いて非冷房で存置されていることから、非冷房車は夏季にはあまり運用に入らない。尚、土佐電気鉄道は2014年10月から高知県交通・土佐電ドリームサービスと合併して新会社「とさでん交通」となっており、同形式のうち残存車両も新会社の所属となっている。 2013,12,31 はりまや橋 |
■Variation |