EF64形0番台
トップページ鉄道写真図鑑電気機関車>EF64形1000番台
EF64形:0番台・1000番台
 1964年登場。それまで新性能電気機関車と称されたF級電機には、平坦線区用のEF60形、EF61形や碓氷峠を越える区間に対応した本務機のEF62形、補機のEF63形が在籍していたが、それらの中間となる中程度の勾配区間の走行に対応した機関車として開発された形式がこのEF64形0番台である。車体はEF62形の流れを組む全長17.9mの箱型車体で、前面にパノラミックウィンドウが採用され貫通扉が取り付けられている点も共通しているが、こちらは窓に傾斜がつけられていない。また製造当初より青15号を基調に前面窓下にクリーム1号を配した塗装が採用されており、これがEF67形を除く国鉄の直流電気機関車の標準塗装となった。EF62形と同じく側面のルーバーは後述の発電ブレーキ採用につき、放熱対策で大型化されているが、採光用の窓は2連となり、EF62形よりも下部に設置されている。車両の性能もEF62形をベースとしているが、碓氷峠通過用の特殊要素は不要となることから、これを除き20〜30パーミル程度の勾配区間における安定走行と高速性能の向上に重きがおかれている。制御器に電動カム軸制御器、制御方式に抵抗バーニア制御方式を採用し、特に下り勾配における安定走行を目的に発電ブレーキが搭載されている。また、主電動機の型式や重連総括制御に対応している点もEF62形と共通だが、こちらは歯車比が下がり高速寄りに設定されている他、台車配置はF型機として標準的な「Bo-Bo-Bo」配置に戻された。量産先行車の2両と1965年に導入された10両は当初福島機関区に配置され、当時直流電化されていた奥羽本線の板谷峠越え区間(福島〜米沢間)で使用されたが、1968年に当該区間が交流電化されることに伴い稲沢第二機関区に転属されている。以降の車両は甲府機関区や篠ノ井機関区に配置され、中央東線や中央西線、篠ノ井線を中心に使用された。これにより、特に甲信地方において客貨輸送の主力機となっていった。0番台は1976年までに79両が製造されたが、増備の途中で主電動機や制御器の変更や床材、照明機器の変更、喚起方法の変更に伴う前面ルーバーの廃止など、各種の仕様変更が行われている。また、基本的にMGを搭載して電気暖房に対応していたが、一部の車両は当初から貨物専用機として落成し、当該車両はMGを搭載していない分の死重を搭載し、側面に表示灯を有していない。国鉄の民営化に際してはJR貨物の他、JR東日本、JR東海、JR西日本にそれぞれ継承されており、JR貨物所有機は貨物列車牽引、旅客会社所有機は臨時列車や工事列車の牽引等に用いられた。JR貨物所有機では1993年から更新工事が施工され、施工車両は外装が変わっている他、JR東日本ではぶどう色一色へ塗装変更、JR東海ではジョイフルトレイン「ユーロライナー」と同色に塗り替えられた車両も存在した。21世紀を迎えるまでは全車とも健在であったが、2003年からはEH200形の台頭等による置き換えが開始され、2009年までにJR貨物での定期運用がなくなるなど、その大半が2000年代に運用を離脱した。なお、2009年からの1年間はJR東日本所有機による寝台特急「あけぼの」の定期運用があり、それまで寝台特急の牽引運用が存在しなかったため注目を集めた。最後まで残った稼働機はJR東日本所有の37号機であり、高崎車両センターに配置され臨時列車牽引等に用いられていたが、2021年に廃車を前提として秋田総合車両センターに配給輸送されており、これを以て0番台は全機姿を消している。なお、廃車された車両の中では18号機が保存されている(かつてはお召し列車牽引に充当された77号機も保存されていたが2020年に解体されている)。

 2014,01,01 勝沼ぶどう郷


■Variation
 ぶどう色一色塗装時代の37号機。2003年に塗り替えられたものである。EF64形は製造当初より青とクリームのツートンカラーであったため、本線上でぶどう色を纏うのはこれが初の事例となった。2006年以降廃車まで41号機もぶどう色に塗られていたが、こちらは車番表記などが金色となっていた。2019年の全検出場に際し国鉄時代を彷彿とさせる姿に復元されたため、この塗装は消滅している。この37号機は現在0番台で稼働する唯一の車両となっており、貴重な存在である。

 2012,09,26 八王子
2023/04/03