1962年に量産先行機、翌年以降に量産車が登場。信越本線では従来碓氷峠の区間がアプト式区間であり、また単線で敷設されていたため輸送力のネックとなっていた。そこでそれまでのアプト式を粘着式複線へと切り替えることとなり、また同時期に高崎〜長野間も電化されることとなった。それに伴い信越本線用に導入された直流電気機関車がEF62形である。同時に製造されたEF63形が碓氷峠区間に特化した補機であるのに対し、こちらは信越本線の電化区間すべてで使用される本務機として製造されている。本機は碓氷峠を通過するにあたって重量の制限があることから軽量化が随所に図られており、例えば屋根部分にFRPが多用されるなどの工夫が凝らされている。重連での運転が考慮されたことからED60形などと同様貫通扉が設けられており、前照灯は左右2か所にシールドビームを設けるなど従来機とは印象が変わっているが、同機以降に製造された車両はこのデザインを基に設計されており、本形式はその嚆矢といえる。旅客運用にも充当されるために従来のSGに比べて軽量化されたMGが設置され、それによる電気暖房を行えるようになっている。制御方式には他の新性能機関車同様抵抗バーニア制御方式を採用することで再粘着率の向上を図り、勾配区間における制動確保のために発電ブレーキを搭載し、主抵抗器は冷却性の強いものを採用するなど山岳線区での使用に備えた装備を搭載し、主電動機はEF63形との協調運転を行うことからEF63形と同一のものが採用されているが、とりわけ機構面では制御器への電動カム軸制御器の採用が特筆事項となっている。それによりノッチの自動進段が可能となって運転時の操作性が格段に向上している。従来の単位スイッチ制御器に比してスペースを省くことができ、更に運転操作の向上にも繋がっており以降EF64形やEF65形にも採用されることとなった。また、新性能電気機関車としては珍しく、軽量化の観点から3軸ボギー台車が採用されているのも特徴の一つである。1969年までに54両が製造されたEF62形は信越本線の客貨双方に使用され、碓氷峠ではEF63形と協調運転を行うなど、信越本線には欠かせない存在となった。しかし客車列車の縮小に加え、1984年に碓氷峠区間の貨物輸送が廃止されたことにより余剰となる車両が現れ、一部はEF58形置き換えのために東海道・山陽線の荷物列車牽引に抜擢された。しかしもとより山岳地区での使用を前提とした本形式は平坦線区の長距離高速走行には向かず故障が多発する結果となってしまい、結局転属した車両を含め大半の車両が1987年までに廃車された。民営化時には6両のみJR東日本に継承され引き続き団体列車などの客車や一部の貨物列車牽引にあたったが、1997年に碓氷峠区間が廃止となると本機は活躍の場が完全になくなって余剰となり、1999年までに全車廃車されている。現在は3両が静態保存されている。 2012,08,23 碓氷峠鉄道文化むら |
■Variation |
最初に試作された1号機。量産車と比べ一部形状が異なっている。1号機は国鉄時代に廃車されており、高崎機関区での保管の後碓氷峠鉄道文化むらに静態保存されている。尚、EF63形までの新性能直流電機は登場時茶色一色となっており、保存に際し当時の塗装に復元されている。 2012,08,23 碓氷峠鉄道文化むら |