303系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>303系
 1999年登場。筑肥線筑前前原までの複線化完了にあわせ、列車増発を目的として製造された車両で、JR九州が開発した初めての直流通勤型車両でもある。当時のJR九州では豊肥本線用に近郊型車両の815系を導入しており、本系列もその影響を受けている。ただしこちらは地下鉄直通車両であることから袖絞りの車体とはならず、20m4扉車体となっている。前面は外周部とスカート、レタリングを除き一面黒一色という特徴的な姿であり、貫通扉を左に寄せ、ややくの字型に傾斜を設けたことで、従来から在籍している103系とは大きく異なる印象となっている。また815系とは異なり行き先表示はLED式のものが採用された。制御方式はIGBT-VVVFインバーター制御方式となっており回生ブレーキも装備しているが、列車本数が減る筑前前原以西での回生失効に備えて発電ブレーキも搭載する。また303系は当初より福岡市営地下鉄線用のATOを搭載しており、地下鉄線内では自動ワンマン運転が行えるようになっている。車内は815系に準じたセパレートタイプのロングシートであり、当初より車内案内表示器や車椅子スペースを完備している。トイレは当初設置されていなかったが、2003年に新設されている。まず6連2本が製造され、次いで2002年に列車増発用に1本が増備され、現在は6連3本の陣容となっている。尚、第3編成は制御器のメーカーが異なっている他車内案内表示器が変更されており、マップ式表示器を併用した2段式のLED表示器が採用された(それ以外の編成は1段表示のLED式)。外観上は前照灯がHIDとなった点が当初の相違であったが、後に残りの編成のライトも換装されたため、この点での違いはなくなっている。この303系は輸送力増強用に製造されているため以降の増備はなく、現在に至るまで6連3本と少数派となっている。103系に混じって福岡空港〜西唐津間の全線で使用されており、前述の通り福岡市営地下鉄線内ではATOによる自動ワンマン運転も行われている。同車はJRの車両ではあるものの、車両検査は福岡市交通局に委託されており、姪浜車両基地にて行われている。

 2013,03,14 今 宿