デハニ50形
トップページ鉄道写真図鑑一畑電車>デハニ50形
 1928年の小境灘(現:一畑口)〜北松江(現:松江しんじ湖温泉)間の開通及び1930年の大社線開業に合わせて日本車輌にて製造された車両で、デハ1形に続く自社発注電車である。全長16m級の半鋼製車体を有しており、リベット組立と溶接組立を組み合わせた鋼体を始め屋根がシングルルーフ、内天井がダブルルーフである点など基本的な車体デザインはデハ1形に準じているが、こちらは出雲市・松江温泉方に荷物室を有しているのが特徴である。その為、オールロングシートの2扉車両でありながら乗車定員はデハ1形よりも少なくなっている。1928年に2両、翌年に2両が製造され、最盛期のデハニ50形は4両の陣容となっていた。尚、最初に製造された車両は、当初制御車として製造されたものが電装化されたという経緯を持つ。しばらくはそのまま推移したものの、その後1951年にデハニ51号車が完全2扉化・セミクロスシート化等の改造が施されてデハ21号車へと改番され、デハニ54号車は1967年に2扉化・自動扉設置などの改造を経てデハ11号車へと改番されており、デハニ50形として存続したのは2両となった。両運転台構造であったことから増結運用を主な活躍の場としたほか、緊急時の救援を始め冬季は除雪にも使用される等上毛電鉄のデハ100形等と同様、事業用車としての側面も有していた。1994年に1両、1999年にはもう1両もお座敷車両に改造され、イベント用車両として転用されている。釣り掛け駆動方式の車両であることもさることながら、最後まで側扉が手動のままで残されており、その点においても日本の鉄道では非常に貴重な存在となっていた。尚、同車は晩年までオレンジ地に白帯の姿となっていたが、これは手動扉車を示す塗装となっていた。長年に渡り一畑電車の顔として親しまれてきた存在であったが、製造から80年近く経ち老朽化は顕著であり、2009年春を以て本線上の営業運転からは撤退することとなった。営業運転終了後、同年夏には映画撮影で本線走行を行ったが(この際に内装をロングシートに復元している)、以降はデハニ52号車が出雲大社前駅で保存、デハニ53号車が動態を維持したまま雲州平田駅で体験運転に使用されており、一畑電車黎明期の車両として2両とも姿をとどめている。

 2013,07,19 出雲大社前