1000系
トップページ鉄道写真図鑑福岡市交通局>1000系
 1981年の福岡市営地下鉄開業時より使用されている車両である。開通当初は国鉄へと乗り入れていなかったものの、将来的に姪浜から国鉄筑肥線へとの相互乗り入れが計画されており、従って国鉄の通勤型車両に合わせて20m4扉車両となっている。これにより、九州の車両としては初めての片側4扉車両となった。筑肥線が海沿いを走ることからセミステンレス製の車体が採用され、玄界灘をイメージした青と白のラインを配し、丸みを帯びた姿となっている。前面は左右非対称構造で、左右とも2枚の窓を組み合わせてパノラミックウィンドウのように処理しており、斬新なデザインへと仕上がっている。当初、制御方式は回生制動併用の電機子チョッパ制御方式であり、台車を含め当時の国鉄201系に準じたものが採用された。ただし一部に誘導電動機をいち早く採用する等当時の最新技術も駆使されている。当初よりATOによる自動運転に対応しており、1984年より日本の地下鉄では初めてワンマン運転を開始している。車内はオールロングシートで、オフホワイトの化粧板・明るい茶色の床と暖色系の内装となっている。また車端部・袖仕切りが木目調となっている他、座席の中央部のみモケット色が異なり着座定員を示したものとなった。開業当初は6連8本の陣容であった1000系は、路線延長や筑肥線との直通運転開始に伴い増備が進み1986年までに6連18本の陣容となって空港線・箱崎線における主力車両へと成長している。尚、1982年にはローレル賞を受賞している。その後1998年からはリニューアル工事が開始され、モケットの交換や車内案内表示器が新設された他、制御方式がIGBT-VVVFインバーター制御方式へと換装されている。尚、時期により換装された機器は異なっていたが、後に全編成とも仕様が統一されている。このリニューアルの際に形式が「1000N系」と改められているが、改番はされていない。この更新は2004年までに完了しており、初期車製造から30年経った現在でも福岡市営地下鉄・筑肥線の主力車両として活躍している。尚、通常福岡市営地下鉄の車両は筑前深江駅までの乗り入れとなり、唐津方面へは乗り入れない。今後、2023年度より後継車両の導入が計画されており、今後の動向が気にかかる。

 2013,03,14 今 宿


2020/02/24