200形
トップページ鉄道写真図鑑とさでん交通>200形
 1950年登場。戦後の輸送力増強を目的に製造された、当時の土佐電気鉄道では初となるボギー車両である。東京都交通局が1947年から大量導入していた6000形をモデルに設計されており、線路軌間や前照灯の位置、塗装は異なるが酷似したデザインの半鋼製車両となった。1954年までに製造された14両は外注車で、日立製作所及び帝国車輌にて製造されている。側窓の枚数は都電6000形と同じ10枚で、2段上昇式の窓が採用されていた。これに対し1955年以降に製造された7両は自社の若松町工場で製造されており、窓が1段下降式となった他枚数が11枚に増えている。これらのうち5両は当時1954年から開始された安芸線(鉄道線)への直通に対応すべく制御方式が間接非自動制御方式となり、ジャンパ栓や連結器等を備え連結運転に対応した。これ以外の車両は直接制御方式で、連結運転には対応していない。もっとも安芸線への直通運転は600形が主流となり、後年はジャンパ栓や連結器は取り外され全車直接制御方式となった(安芸線は1974年に廃止されている)。駆動方式に関しては全車両とも釣り掛け駆動方式となっている。200形は1970年から1980年にかけて順次ワンマン化改造が順次行われた他、1980年には201・202号車の2両にワンマン化改造と同時に冷房化改造が施された。土佐電気鉄道における車両冷房化はこれが初の事例だったが、以降の冷房化は600形が順次行われており、200形の冷房車は現在に至るまでこの2両にとどまった。1973年に1両(203号車)が事故廃車された以外は主力車両として50余年に渡り活躍が続いたが、2000形への機器供出もあり2000年から廃車が始まっている。しかし現在も尚まとまった両数が在籍しており、主力車両の一つとして使用されている。前述の2両を除いて非冷房で存置されていることから、非冷房車は夏季にはあまり運用に入らない。尚、土佐電気鉄道は2014年10月から高知県交通・土佐電ドリームサービスと合併して新会社「とさでん交通」となっており、同形式のうち残存車両も新会社の所属となっている。

 2013,12,31 はりまや橋


■Variation
 冷房化されている202号車。1980年、土佐電気鉄道の車両として初めて施行され、同線のサービスアップに大きく貢献した。同車を含め、205号車までの4両は車体更新も施されており、側面上部窓のHゴム化や床のリノリウム化等がなされている。また前面の中央窓が拡大されているため、他車とは容易に見分けがつく。

 2013,12,30 桟橋車庫前
 とさでん交通の新塗装に変更された202号車。とさでん交通のコーポレートカラーであるグリーンとオレンジ、更に従来から使用されているクリーム色を用いた3色構成となっている。また先頭部にはロゴマークも付けられている。

 2017,12,31 はりまや橋
 とさでん交通移管後の208号車。土佐電気鉄道時代の塗装を維持する車両でも、大半は前面にとさでん交通のロゴマークが貼り付けられている。

 2017,12,31 はりまや橋
 とさでん交通の新塗装に変更された210号車。210号車は200形における塗装変更車の第1号で、2015年に塗り替えられている。また同車は2017年より家庭用エアコンを用いた冷房装置の実証実験に用いられることとなり、車上に家庭用の室外機を搭載している。

 2017,12,31 桟橋車庫
 1954年に製造された211〜214の4両以降、前照灯が埋め込み式に変更された他、集電装置が菱形パンタグラフとなっている。このグループは全車とも日立製作所にて製造されている。また、現在はこのグループに属する213号車が旧塗装に復元されている。

 2013,12,30 鏡川橋
 ツーマン運転時代の旧塗装を纏う213号車。ワンマン化後も何度か再現されている塗装で、同車以前には215号車がこの塗装を纏っていた(2006年に事故廃車)。なお、200形にはこの他登場初期に纏っていた所謂「金太郎塗り」を再現した207号車が在籍している。

 2017,12,31 はりまや橋
 1955年以降に製造された車両は自社工場製となっており、側窓が一段下降式に変更され枚数も11枚と増えている。また後年はこのうちの3枚が2段窓となり、上部にHゴムを取り入れていることで若干印象が変わっている。215〜221の7両がこのグループに属するが、このうち220までの6両は集電装置に菱形パンタグラフを採用していた。2000形への置き換えなどによって廃車が進行しており、自社工場製の車両で現在残っている200形は216号車1両のみとなっている。

 2013,12,30 文殊通