115系1000・1500番台
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>115系>1000・1500番台
関連リンクしなの鉄道115系
115系0/800番台300番台500番台550番台ユニット・1000/1500番台・2000番台3000/3500番台
 1977年登場。長野県や群馬県、新潟県の電化路線において車両体質改善を図るにあたって投入されたグループである。車体は300番台に準じており、シールドビームのヘッドライトやユニット窓など、300番台で採用された要素が受け継がれているが、こちらは寒冷・多雪地域での常用を前提としたことから、雪切り室の設置・暖房強化等を含め、耐寒耐雪構造が300番台よりも強化されている。車内は従来通りのセミクロスシートだが、ボックスシートに関しては座席幅・シートピッチが急行型電車並みに改善されており、それに伴い寸法が変更されている。尚、雪切り室設置によって配電盤も併設されたため、車端部はトイレを設けたクハ115形を除いてロングシートに変更された。尚、当時の国鉄は財政難であり、比較的寒冷な地区(長岡や松本)に配置された車両に関しては当初冷房準備車とされ、改造で比較的容易に取り付けられるようにはなっていたものの非冷房のまま落成した。本番台は元々関東甲信越地区を中心に投入された番台であるが、西日本でも1982年の伯備線電化に伴い岡山電車区に新規投入されており、関東甲信越地方と中国地方という2つの地方で一大グループを形成するまでになった。また、国鉄の分割民営化を前に2000番台共々地域色に塗られる車両や車体広告を纏う車両も現れる等、地域に根付いた車両として各線にて主力車両として活躍した。民営化以降は非冷房車の冷房化が全車に行われたのを始め、更に地域色に塗り替えられる車両も現れた他、車両のリニューアルや路線の特性にあわせて先頭車化改造される車両も現れる等、そのバリエーションは更に増えている。尚、1500番台は輸送力の比較的少ない線区用に2両でも運用できるよう、1000番台の中間電動車ユニットを種車に運転台が取り付けられた車両で、1983年から1992年にかけて改造が施されている。長年にわたり各地で主力車両として使用されてきたが、2000年代以降は後継車両の台頭によりその運用範囲は漸次縮小傾向にあり、2021年の時点では東日本では新潟地区、西日本では岡山・下関地区を中心に使用されている。

 2012,08,23 横 川


■Variation
 高崎車両センターで最後まで運用に就いていた115系は、2017年夏より正面の行き先表示器の使用が停止されており、周囲と同じ緑色に塗りつぶされていた。2018年3月のダイヤ改正で全編成とも運用を離脱した。

 2018,01,28 井 野
 2017年より湘南色を纏っている新潟のN38編成。2014年に長野車両センターから転入した編成の一つだが、全て1000番台のトップナンバーで組成された由緒ある編成である。新潟地区の115系はレールヒーターに関するステッカーがドア下に貼り付けられており、湘南色を纏うこの編成にも御多分に漏れず貼り付けられている(かつて存在した湘南色の編成にも貼り付けられている)。

 2018,01,28 新 潟
 信州色を纏う長野車両センターの115系。民営化直後はこれと異なる塗装であったが、1992年より順次現在の塗装に改められている。長野地区に新製配置された115系は当初非冷房であったが、民営化後に全車冷房化されている。長野地区生え抜きの車両が多いが、他所から転属してきた車両も存在する。また現在、長野地区の115系は殆どがシングルアームパンタグラフに換装されている。2013年からは211系の投入に伴い置き換えが開始されており、一部の車両は同色を纏ったまま新潟車両センターに転属された他、2015年に区間の延びるしなの鉄道への譲渡対象となっている編成も存在する。

 2008,08,15 上諏訪
 長野車両センターの115系の中で6両編成を組む編成はC編成に区分される。元々6両を組んでいた初期車の置き換え用に小山電車区に在籍していた115系を転属させたものであり、一部300番台が在籍している他はこの1000番台となっている。信州色を纏う外観はあまり変わりないが、リニューアルの有無など内装面は編成によって違いが生じている。また大半の編成で運番表示器がLED化されており、C編成の特徴となっている。なお、長野の115系は211系に置き換えられ、2015年中に運用を離脱している。

 2008,08,15 茅 野
 新潟車両センターの115系。後述のリニューアル編成以外はこの緑基調の塗装(俗に「2次新潟色」と称する)を纏っていた。当初は青と白をベースにした塗装であったが、イメージアップを兼ねて現在の塗装に改められている(尚、現行塗装になる前に試験塗装の編成も存在した)。新潟区の115系は車両の出自が編成によって異なることが多く、4連を組むL編成を中心に0番台などの初期車も存在しているが、過半数がこの1000番台で組成されている。E129系の台頭により置き換えが進んだことで2連・4連の編成が全廃となり、この塗装を纏う編成は3連1本に減っている。新潟の115系自体、2021年の時点では3連7本が残っているに過ぎず、かつ新潟駅高架化の影響でATS-P未搭載であった新潟生え抜きの編成は全車廃車されており、末期の時点では2013年以降に長野から新潟に転属した編成のみとなっていた。

 2009,08,26 越後石山
 2021年現在、緑基調の2次新潟色を纏う115系はN35編成1本のみとなっている。元々は後述する青基調の塗装を纏っていたが、2018年の検査出場に際し塗り替えられている。

 2021,12,05 新 潟
 新潟車両センターに在籍する115系の中で、本格的なリニューアルを施されたN編成は青をベースとした塗装へと塗り替えられており、俗に「3次新潟色」と称される。長野車両センターの115系同様比較的規模の大きいリニューアルであり、車内化粧板の張り替えや座席のバケットシート化、風仕切り及び車椅子スペースの設置、更には補助電源装置のSIV化やパンタグラフのシングルアーム化等がなされている。3連16本がこのリニューアルを受けているが以降進展はないまま推移している。なお、長野車両センターから転入したリニューアル車についても、基本的にはこの塗装に改められているが、近年は各種リバイバルカラーへの変更がなされており、2021年時点でこの塗装を纏う115系は1本のみとなっている。

 2009,08,26 新 潟
 2017年9月に所謂「1次新潟色」に改められたN37編成。新潟地区の115系としては初の独自塗装として1986年以降に塗り替えられたもので、新潟の雪、日本海の海、新潟県花ユキツバキの花をイメージした3色に塗装されている。現在も一部のキハ40系がこの塗装を纏うが、115系は後に上写真の塗装に塗り替えられたため、1990年代半ばには見られなくなっていた。気動車と異なり、正面の青いラインのうち前照灯にかかる2本が貫通扉まで配されていない点が外観上の特徴である。

 2017,10,01 新 潟
 115系導入前の70系電車が纏っていた赤2号と黄色5号のツートンカラーに改められたN40編成。塗り分けのパターンは湘南色115系のそれに準じているが、同色は115系では初の採用となっている。2017年初頭に「懐かしの新潟色」としてN3編成がこの塗装に塗り替えられたが、新潟駅高架化に伴いATS-P未設置編成が全て廃車されたことから、現在はATS-Pに対応したN40編成がこの塗装を纏う。

 2018,08,26 内 野
 2019年に「1次弥彦色」に改められたN33編成。1次弥彦色は、1988年に弥彦線で用いられていた115系500番台のワンマン化に際して専用塗装として採用され、白を基調に弥彦神社の鳥居をイメージした朱色と菊祭りをイメージした黄色のラインが配された独特なものであった。1993年以降に順次新塗装へと塗装変更が行われたため、久しく見ることができなかった塗装である。なお、前述のとおり本塗装は元々500番台のワンマン化に際し専用色として塗られたものであり、1000番台及び3連を組む編成では今回が初の施しとなる。因みに往時の塗装とはJRマークの位置・大きさが異なっている。

 2021,12,05 新 潟
 2018年に弥彦色に塗装変更されたN36編成。2015年に500番台が全廃となって以来の復活である。上記1次弥彦色と同様、元々はワンマン化対応された500番台の専用塗装であり、1000番台及び3連を組む編成では今回が初の施しとなる。なお、新潟の115系はJR東日本では最後まで残った115系であったが、2022年3月のダイヤ改正で全編成とも定期運用を離脱した。

 2021,12,05 新 潟
 岡山電車区に在籍する1000番台は伯備線電化に際して投入された。現在体質改善を施行されている車両は所謂「カフェオレ色」と呼ばれるアーバンネットワークカラーへと塗り替えられているが、現在は未施工車含めて濃黄色へと再度の塗装変更が進みつつある。体質改善車は車内が223系等と同様の転換クロスシートへと内装が大幅に変わっており、着席サービスの向上が図られている。尚、岡山電車区では3連運用の増加から、1500番台への改造とは別に2004年からモハ115形に運転台を取り付ける改造が4両に対し行われており、該当車は1600番台に区分されている。

 2008,08,10 西川原
 岡山・広島地区標準の濃黄色に塗り替えられた115系1000番台。この塗装への塗り替えは体質改善工事・先頭車化改造の有無を問わず進んでいる。尚、岡山電車区に所属する115系は下関に所属する車両と異なりテールライトのクリアテール化が行われていない。

 2013,03,12 糸 崎
 115系1000番台の電動車ユニットに運転台を接合して誕生した1500番台。現在長野車両センターに所属する同車は、元々大糸線の車両高性能化に際して投入されたものである。当初はトイレの設置がなかったが、後に車椅子対応型のトイレとそれに付随した車椅子スペースが設けられ、他車にない設備として異彩を放っている(また、トイレ設置部分は窓が埋められている)。現在も辰野以西を中心に使用されているが、このグループは2013年より幕張電車区より転じる211系によって置き換えられ、その際にはしなの鉄道に譲渡されることとなった。その動きに絡み、2012年よりワンマン運転対応を含む改造が順次なされており、施行編成には車外スピーカーが取り付けられた。

 2008,08,15 上諏訪
 新潟車両センターに在籍する1500番台。2連を組むS編成の一部が1500番台でユニットを組んでいる他、3連を組む編成の中にも1500番台の車両が一部存在している。このグループにも当初はトイレが設けられていなかったが、後に大半の編成が設置されている。新潟地区では弥彦線を除き2連単独での運用は少なく、他の115系と組んで使用されることが多かった。なお、2連を組む115系は新潟地区では既に全廃となっている。

 2008,09,09 新 潟
 岡山電車区の115系で1000番台で3連を組むグループをD編成と称すが、2004年の同区3連運用増加に伴い、元々1000番台で4連を組んでいたA編成のうち4本で、先頭車化改造を含めた3連化改造がなされてD編成に編入されることとなった。この際に登場したのがクモハ115形1600番台である。併結を考慮し前面貫通扉を備えるが、切妻型の形状で灯具配置も他の115系よりも前照灯・尾灯の間が狭まっており、総じて独特な形状となっている。改造と同時に体質改善30N工事が施工され、いずれも内装は転換クロスシートに改造されている。種車の仕様上、いずれも上り方の先頭車に連結されており、山陽本線を中心に運用されている。なお、ワンマン運転も考慮された設計になっているが、現在のところ本車を用いたワンマン運転は行われていない。

 2024,02,26 岡 山
 2001年の伯備線ワンマン化に際し、当時岡山で1000番台3連を組んでいたD編成のうち8本が2両編成に短縮された。このうち下り方の中間電動車モハ114形に運転台が取り付けられ、クモハ114形となった。この際に取り付けられた運転台はあたかも103系の高運転台車のような仕様で、それはかつて同種の改造が施された70系電車や80系電車にも類似している。同時に体質改善40N工事も施工されているが、内装は従前のセミクロスシートのまま存置されている。当時は所謂「カフェオレ色」に塗装されていたが、現在はいずれも濃黄色の塗装を纏っている。なお、この改造で余剰となった制御車はこの時点では廃車されず、経年を迎えていた他の制御車の置き換え用に転用されている。

 2024,02,25 出雲市
2022/04/10