2000形
トップページ鉄道写真図鑑名古屋市交通局>2000形
 1989年登場。空調機器を搭載せず、かつ老朽化が進んでいた1000系列の置き換えと、路線延伸における輸送力増強を目的に製造された、名城線の第2世代車両である。同時期に桜通線に導入された6000形同様の軽量ステンレス製車体であるが、同年に沿線で開催された「世界デザイン博覧会」の観客輸送を意識しており、前面に傾斜を設けてスピード感のあるデザインとすると共に大型の曲面ガラスの採用もあって当時としては斬新な車体へと仕上がっている。車体に巻かれた帯は名城線のラインカラーに合わせた藤紫と白を組み合わせたもので、従来の車両とは異なり黄色は採用されなかった。制御方式には第3軌条の車両としては大阪市営20系に次いでGTO-VVVFインバーター制御方式が導入されており、回生制動を行うため従来車に比べて省エネにも優れている。車内はオフホワイトを基調としており、床の中心及びモケットが緑色のものが採用されている。また冷暖房装置や貫通扉鴨居部への車内案内表示器設置など従来車にないサービスが導入され、サービスレベルは飛躍的に向上している。尚、東山線用に製造された5050形は同車を元に製造されている。前述の世界デザイン博覧会に合わせた輸送力増強に合わせて6連5本が製造された後増備が進み、2004年までの長期間に渡り6連36本が製造されている。これは1形式としては名古屋市営地下鉄としては最も多い両数である。長期間の増備ゆえ、増備の途中で車いすスペースの設置やマップ式案内表示器・ドアチャイムの新設、制御機器のソフト変更等、種々のマイナーチェンジが施されている。尚、2000年までに従来の1000系列は全て置き換えている。2013年からは初期車両の機器更新(これによりIGBT-VVVFインバーター制御車両となっている)が開始されており、今後も名城線・名港線の主力車両としての活躍が見込まれる。

 2008,03,16 平安通


■Variation
 2003年の砂田橋〜名古屋大学間延伸に合わせて増備された車両からは前照灯がHID化されている。既にIGBT-VVVFインバーター制御全盛の時代ながら、制御ソフトの更新を経つつ最後までGTO-VVVFインバーター制御方式が採用された。

 2008,03,16 大曽根