8000系
トップページ鉄道写真図鑑東急電鉄>8000系
 1969年登場。東横線の輸送力増強用に製造された、東急では初の20m級4扉車である。車体は7200系と同様のオールステンレス車体であり、将来には新玉川線での使用が想定された事から貫通扉付きのA-A基準の車体となった。台車は7200系とほぼ同一のものを採用していたが、本形式での特徴はそれ以外にある。即ち日本初のワンハンドルマスコンハンドルの本格採用と世界初の界磁チョッパ制御方式の採用である。前者は押すと制動、引くと力行というスタイルのT字型のものであり、以降の東急車だけでなく各地の私鉄を中心に採用が広がっていった。後者は複巻電動機を用いて電流をチョッパ方式で制御する機構であり、回生制動も併用する事から既存車両に比べて省エネに優れ、電機子チョッパ制御方式よりコストが低い事から、以降多数の鉄道車両に採用されている。また、全電気指令式ブレーキや補助電源装置へのSIVの採用等、当時の最新技術が惜しげもなく採用されている。当初は東横線、次いで田園都市線にも配置されたが、それ以降8500系・8090系と言う広義の8000系を含めると1991年まで増備され、1970・80年代の東急を代表する車両となった。尚、初期の車両は非冷房で落成したが、1971年製の車両から新製冷房車となった。非冷房車も後に冷房化されている。狭義の8000系としては1986年までに192両が製造され、平成時代になってからは基本的に東横線と大井町線、通勤線化前のこどもの国線にて使用された。なお、前面の貫通扉幌枠の形状変更、製造途中より軽量ステンレス製車体を採用する等、冷房装置の有無以外にも増備途中による仕様変更が生じている。1992年以降一部車両で更新工事が開始され、21世紀を迎えるまでは全車現役で活躍していたが、2002年以降5000系列の入線に伴い廃車が始まり、以降急速にその姿を消していった。なお、更新工事は東横線所属編成のみ施工され、大井町線に残存した車両は一部に化粧板張替えなどの簡易更新が施された程度にとどまっている。2008年1月に東横線から撤退し、2月には大井町線からも引退して全車両の営業運転が終了した。廃車後は一部の車両が伊豆急行とインドネシアに譲渡され、残りは全て廃車解体されている。

 2007,12,02 二子玉川


■Variation
 東横線に在籍していた未更新車は1990年代後半まで行き先表示器が方向幕であったが、1999年より全編成が行き先表示器が順次LED化された。写真の8007Fはみなとみらい線にも乗り入れ、東横線の初期車の中で最も遅くまで在籍していた編成である。

 2005,01,01 大倉山★
 8007Fの引退時は伊豆急8000系と同じラッピングがなされ、臨時急行「伊豆のなつ」として伊豆方面のPRを担った。この列車は最終運転に近づくにつれ取り付けられるサボが多くなり、ファンはじめ乗車した人を楽しませてくれた。運行番号表示が「伊豆急」をもじっているのも御愛嬌である。引退後はそのままの姿でインドネシアへ譲渡されたが、後に違うラッピングが施されている。

 2005,07,03 多摩川★
 東横線に所属していた8000系は大半が車体更新を受け、「歌舞伎塗装」と呼ばれる独特な外装に改められた。このうち、最初期に更新を受けていた8021・8023Fは行き先表示器が方向幕のまま残り、特にこの8021Fはみなとみらい線開通後も方向幕の姿であり続けた。尚、2008年に行われた8000系のさよなら運転に際しては、わざわざこの編成で使われていた方向幕を取り付けるというファンサービスを行っている。

 2005,01,01 大倉山★
 東横線における8000系最後の未更新車両となった8039Fは2005年夏に赤帯撤去・前面行き先表示器の方向幕化などが行われて登場時の姿に近づけた形に復元された。この編成が優等運用に充当される場合は廃止された急行灯点灯を復活させるなど、かなり力を入れている事が伺える。この姿のまま約2年間運行された。

 2005,07,12 武蔵小杉★
 8039Fの引退時には更に登場当時の姿に復元し、その姿で2007年6月30日・7月1日の両日に渡ってリバイバル急行が特別運転された。この際には8039号車の窓が白Hゴム化された他、運行表示板が復元されたり行き先表示の内容が追加されて白地の行き先表示も見られるようになるなど、昭和当時の8000系を限りなく再現した姿となった。リバイバル運転後はインドネシア国鉄に譲渡され、現地にて使用されていたが、8039号車を除き2016年に廃車されている。

 2007,06,30 渋 谷