500形
トップページ鉄道写真図鑑営団地下鉄>500形
 500形は1957年の東京〜西銀座(後の銀座)間開業に際して製造が開始された丸ノ内線用の車両である。400形の増備車としての位置づけが強く、車両の性能面や屋根形状等は400形のそれに近い。本系列は既に複数両を組むことが前提となっていたことから片運転台車両となっている点が特徴である。車両番号は300形及び400形の番号の続き番号から始まっており、500形の1号車は569号車となっている。その後丸ノ内線の延伸や輸送力増強で増備が続き、1964年までに実に234両もの両数が製造され、500形は丸ノ内線の車両の中では最も両数の多い存在となった。なお、路線の延長が進んだこともあり、増備途中で方向幕横の標識灯や側面の方向指示灯が省略された。その後1965年〜1969年に純然たる中間車両が18両製造されたが、500形の車両番号が既に800台まで到達していたことから、この中間車は900形と呼称され、500形の一グループと位置付けられた。900形の中でも後期に製造された12両はアルミ製の側扉(ドア窓は小型化)やアルミサッシ、側壁への化粧板の採用、三角形状の吊り輪の採用などのマイナーチェンジがなされた。本系列登場時は3ないし4連を組んでいた丸ノ内線だが、度重なる増備により1963年からは全列車6連で運行されるようになり(方南町支線で運用される場合は長らく2両)、編成長、運行形態とともに現在の丸ノ内線に通ずる礎を築いた。1973年からは更新工事が開始され、900形の後期車に準じたアコモデーションへと改められる等の各種改造がなされている(つり革は更新の有無を問わず当初のリコ式吊り手から換装されたが、前述の900形を除き吊り輪は丸形となった)。更新工事は1980年代半ばまで続いたが、本系列は車両構造上冷房化改造が困難であり、老朽化も進んだため1988年から02系の投入に伴い置き換えが開始された。当初は300形や400形の置き換えが主であり、500形及び900形の廃車は1991年から開始されている。その後02系の急激な増備に伴い本系列の置き換えも急激に進み、本線運用からは1995年に撤退している。02系への置き換えの最中、1993年からはそれまで方南町支線で使用されていた2000形の引退に伴い日常的に方南町支線で運用される編成も現れ、そちらは本線撤退後もしばらく方南町支線で運用された。最終的には02系80番台の投入された1996年まで用いられ、さよなら引退の後全車廃車された。本系列の引退により、当時の営団地下鉄において旅客車の完全冷房化が実現した。初期に廃車された車両は解体された他民間等に売却されて保存された車両も存在するが、後期に廃車された車両は全てアルゼンチンのブエノスアイレス地下鉄に海外譲渡された。同地では現地適合の改造は施されたものの、外装及び車両番号は日本時代のまま使用が開始され、同地の車両体質改善に寄与した。その後黄色地を基調とした塗装変更等を経ながら21世紀にかけてブエノスアイレスで活躍が続いたが、現在は更なる後継車両の台頭で、同地でも廃車が始まっている。なお、同地を廃車されたうちの4両は再度日本に里帰りのうえ中野工場で保存されることになった。国外に譲渡された車両が日本に帰国する事例は極めて希少である。

 2019,09,01 八王子市こども科学館


■Variation
 連結面側を望む。前頭部と比較すると前照灯がない分、サインウェーブを含めた帯が内側まで配されている。貫通扉の戸袋側は1枚窓、反対側は2枚窓となっているのが特徴である。なお、当初は編成間での通り抜けはできなかったが、本線系統の6連化が完了したのち貫通幌を取り付けることで通り抜けに対応した。

 2019,09,01 八王子市こども科学館

2023/06/02