|
2000年に全線開通した大江戸線は、当初光が丘車両検修場で車両の検査を行っていたが、全線開通後は当時建て替えの時期を迎えていた馬込車両検修場に検査機能を集約することとなった。これに伴い2006年に浅草線と大江戸線を結ぶ汐留連絡線が完成したが、両線は線路幅は同一ながら車両規格が全く異なっており自走での回送は不可能であった。このため、浅草線・大江戸線の双方を走行可能な牽引用機関車として2005年に製造・導入された車両がE5000形であり、地下鉄用車両としては非常に珍しい電気機関車である。2編成計4両がいずれも川崎重工で製造された。車体は普通鋼製となっているが、機器室(電気機関車のため床下のみならず床上にも機器類を搭載する)の側扉はステンレス製となっている。地下鉄車両ではあるが側面に乗務員扉を設置し前面は非貫通となった。塗装は浅草線と大江戸線のラインカラーの中間色に塗装された。大江戸線の自走が考慮されていることから車体寸法は大江戸線車両にあわせられており、通常時は連結器の高さが大江戸線にあわせられているが、位置を変えて浅草線車両とも連結可能となっている。また、電気連結器も搭載されている。車両は2両1組のEH級というべきものであり、粘着運転で大江戸線を走行可能である他、大江戸線車両・浅草線車両いずれも牽引が可能である。なお、集電装置は片側が浅草線用、反対側が大江戸線用のものを搭載し、いずれもシングルアームパンタグラフとなっている。機器室内には通路が設置されており、車両間には貫通扉も備えられ通り抜けが可能となっている。制御方式はIGBT-VVVFインバーター制御方式で、都営地下鉄の車両では唯一シーメンス製のものが採用されている。また台車はボルスタレス構造となり、これは浅草線を自走する車両としては唯一の採用である。前述のとおり大江戸線内でも粘着運転を行うことからリニアモーターは搭載していない。保安装置は浅草線用の1号型ATS・C-ATSと大江戸線用のATCを双方搭載する。汐留連絡線は2006年4月に使用を開始しており、同車もこの時点から大江戸線の車両牽引に使用されている。基本的には汐留駅構内の引き上げ線で大江戸線車両を連結し、同地〜馬込車両検修場間で牽引を行う。このため大江戸線を自走可能ではあるが、入線実績は殆どない(1編成は当初高松車庫に搬入されたが、後に2編成とも馬込車両検修場に常駐となっている)。なお、同車の全般検査は京急ファインテック久里浜事業所で行われており、その際は深夜帯ながら京急線内を自走する姿が見られる。
2017,12,09 馬込車両基地 |