5700系
トップページ鉄道写真図鑑東武鉄道>5700系
 1951年登場。戦後復興期における日光方面への旅客需要の高まりと、都心〜日光間で競合していた国鉄への対抗を目的に、特急用として導入された車両である。5700系は1953年までに2連6本の12両が製造されたが、2編成ごとに仕様が異なり、それぞれA編成、B編成、C編成と呼称された。いずれも全長18.7mの半鋼製車両である。A編成は登場当初前面非貫通構造で、所謂「湘南顔」と称される正面2枚窓の流線形で、愛称表示に銀色の装飾帯を付けたその姿から「猫ひげ」と称された。B編成とC編成は分割併合を容易とするために正面貫通構造となり、7800系に近い印象となった。塗装はマルーンとベージュのツートンカラーで、A編成の非貫通型前頭部のみマルーン一色となっていた。駆動方式は当初2種類あり、A・B編成は釣り掛け駆動方式であったが、C編成は直角カルダン駆動方式が採用されていた。当時カルダン駆動方式は採用例が少ない先進的な機構で、こと優等列車には初の採用事例となった。車内は転換クロスシートが970oピッチで展開し、一部を除きデッキ、トイレを備え、蛍光灯にカバーが取り付けられるなど、当時の優等列車に相応しい内装となっていた。なお、日よけは木製の鎧戸となっている。更に車端部にアンプやレコード等、放送設備を備えた放送室を有していたことで、後の1720系に採用されるジュークボックス等の独自サービスに繋がっている。この設備は後に売店・サービスカウンターへと変更されたが、こちらも1710系や100系のビュッフェ、N100系のコックピットラウンジ等に通ずる設備で、その先駆けと言える。12両の陣容となった5700系は日光方面への特急列車に投入され、浅草〜日光間の所要時間を大きく短縮し、東武鉄道のフラッグシップとなった。ただしフラッグシップであった期間は短く、1956年には早くも新しい特急型車両として1700系が製造され、これによりA編成とB編成はツートンカラーの中間に青帯を巻き急行用に転用されることとなった。カルダン駆動方式のC編成はツートンカラーの中間に白帯を巻き1700系と共に特急運用を継続したが、早々に追われ急行用に転じた。この後1960年には運用に支障が生じていたA編成の前面を他編成と同じ貫通構造に改造した他、直角カルダン駆動方式の故障が続いたことで、1965年までにC編成も釣り掛け駆動方式に改造された。元々5700系は編成ごとに車両番台が区分されていたが、仕様が揃えられたため制御電動車はモハ5700形、制御車はクハ700形の続き番号に揃えられた。急行転用後は伊勢崎線系統の急行にも充当され、赤城経由で上毛電鉄の中央前橋まで乗り入れた実績もある。1969年には急行専用車として1800系が製造されると伊勢崎線急行からも撤退し、以降は青帯を外し日光線系統の波動輸送を中心に従事することとなった。このような変遷を経ているが、一般車への格下げ改造は最後まで行われず、40年以上にわたりほぼ姿を変えず使用され続けた。これは稀有な事例であり、1991年には鉄道友の会よりエバーグリーン賞を受賞している。既に100系「スペーシア」も導入されており、僅かな期間ではあるが両者が共に日光路を駆けていた。100系の台頭で1720系が余剰となり、1720系の機器流用で200系が製造されると、それにより余剰となった1800系を改造し、300・350系として日光線系統の優等列車に投入されることとなった。これにより快速用の6050系に余裕ができたことで、本系列は余剰となり、1991年7月に惜しまれつつ5700系は営業運転を終了した。現在、2両が埼玉県行田市内のレストラン「マスタードシード」として活用されている他、登場時の姿に復元されたトップナンバー1両及び貫通型先頭車のカットボディが東武博物館に展示されている。

 2013,01,01 マスタードシード


■Variation
 登場時の姿に復元されたトップナンバー5701号車。同車は廃車後長らく杉戸工場の敷地内に保管されていたが、2009年の東武博物館リニューアルに際し保存車に選定されており、前頭部を登場時の姿に戻している。杉戸工場には701号車も保管されていたが、こちらは保存車に選定されず解体されている。

 2013,09,06 東武博物館