|
デハ1形は1924年の浅草(現在のとうきょうスカイツリー)〜西新井間電化開業にあわせて製造された、東武鉄道では初の電車である。日本車輌にて8両が製造された。全長16m級、片側3扉配置の木造車体を有しており、両運転台構造となっている。前面は大正時代に製造された電車で比較的よくみられた丸妻の5枚窓配置だが、当時の車両としては珍しい行き先表示器を左右の窓上に配置していた(ただし使用実績は少なく後年は埋められていた)。屋根部分はダブルルーフ構造となっていた。搭載機器類は基本的にアメリカ製で、電装品や集電装置はWH社、台車はブリル社で製造されている。車内は一般的なロングシートとなっていた。前述のとおりデハ1形は8両が製造されたが、8両すべてが電動車として在籍していた時期は少なく、制御車への改造が行われた車両の他、1950年以降は国鉄63系導入による見返りのために3両が上信電鉄及び新潟交通に譲渡されており、1951年の時点でデハ1形を出自とする車両は電動車、制御車各2両の4両が残っていた。この時点で電動車は1100形、制御車は210形に称号変更されているが、デハ5号から改番されたモハ1101号以外は早々に制御車ないし客車に改造されており、モハ1101形以外の3両は最終的にコハフ10形と改番されて矢板線(新高徳〜矢板間)の客車として用いられ、1959年の同線廃止により運命を共にした。従って1960年代以降はモハ1101号のみ残存することになるが、既に同車も事業用車の扱いとなり、配給車として使用された後救援車兼西新井工場の入換用車両となった。西新井工場の入換車両となった時点で、外板に鋼板を取り付ける改造が施されたが、製造当初の面影を色濃く残していた。ただし内装は概ね撤去されていた。入換用車両ではあったが最後まで車籍を有し、稀に本線走行を行った他、試運転では当時最新の8000系と併結したこともある。なお、塗装は他の通勤型電車と同じ変遷をたどり、ロイヤルベージュとインターナショナルオレンジのツートンカラーを経て、末期はセイジクリーム一色に塗装されていた。20年以上に渡り入換用途に従事したが、東武鉄道初の電車であることから静態保存されることになり、上毛電鉄から移籍した入換車両と交代する形で1981年に除籍された。以降は登場時に近い姿に復元の上で東武動物公園で保存された後、1989年の東武博物館開館以降は同地で静態保存されている。
2013,09,06 東武博物館 |