1000形
トップページ鉄道写真図鑑静岡鉄道>1000形
 1973年登場。100形等の旧型車を置き換える為に製造された車両である。それまでの静岡鉄道の車両は、自社の長沼工場にて製造された車両が大半を占めていたが、それらとは異なり、1000形は全車両東急車輛にて製造された。類似した規格を有する東急7200系に準じたオールステンレス製車体を採用しているが、前面は非貫通となりその点は東急7200系とは異なる。車内も東急7200系に準じたものとなっているが、こちらは手すり以外のポールが存在せず、また比較的短距離を走行する事から網棚はごくわずかしか設けられていない。車両の制御方式は抵抗制御方式ではあるが全電気指令式ブレーキを採用しており、それにあわせてマスコンはT型ワンハンドルのものが採用されている。この点は東急8000系と類似している。当初の車両は非冷房であったが、1979年以降に製造された車両は当初から冷房を搭載して落成しており(分散型冷房装置を採用)、静岡鉄道として初の冷房車となった。以降も1000形の増備は続き、最終的に1985年までに2連12本が製造され、高性能車であった300形をも置き換えて静岡清水線は1000形の独擅場となった。尚、1986年以降は非冷房車にも冷房化改造がなされているが、こちらは集中型冷房装置が取り付けられている。現在も車両数に変動はなく、主力車両として活躍している。尚、近年はATSの更新がなされており、更新が終わった車両はスカートが取り付けられて印象が変わっている。長年に渡り静岡鉄道の顔として活躍してきたが、初期車登場から40余年が経過しているため、2016年から順次新型車両に置き換わることとなった。なお、廃車された車両のうち、一部はえちぜん鉄道、熊本電鉄に譲渡されることとなった。

 2008,03,18 日吉町〜新静岡


■Variation
 近年静岡鉄道ではラッピングを纏う車両が増えてきている。写真はコカコーラのラッピング車両。写真の第4編成はA3000形の製造に伴い最初に運用を離れ廃車されている。

 2008,03,18 日吉町〜新静岡
 こちらはICカード「LuLuCa」の宣伝車両。静岡鉄道は全駅にICカード対応の自動改札が設けられており、日中6分間隔の運行頻度はさることながら設備面も大手私鉄に引けをとらないものになっている。

 2008,03,18 新清水
 1979年以降に製造された車両は分散型の冷房装置が当初から取り付けられている。因みにこの編成のみ側面に青いラインが巻かれている。

 2008,03,18 日吉町〜新静岡
 ATS更新がなされた1000系。同時期にスカートが取り付けられたことで、従来とは印象が変わっている。尚、静岡清水線では2011年10月のダイヤ改正で急行の復活・通勤急行の新設がなされており、それに合わせて方向幕も種別表記のものに変わった。因みに旧来の表示や折り返し運転・臨時急行の表示も可能で、結果として表示コマ数は従来の方向幕に比べ倍増している。

 2014,01,24 日吉町〜新静岡
 一部の編成はラッピングが解除された後、ストライプ塗装が復元されずにいる状態となっている。無地であった往年に近い姿と言えるが、前面下部のオレンジ色のラインはそのままであり、またスカートは御多分に漏れず取り付けられているため、往年とは違った印象となっている。因みに現行の方向幕では柚木・長沼行きの場合、種別表示は枠囲いの青文字で表記される。

 2014,01,24 日吉町〜新静岡
 第7編成は第11編成とは異なる青帯を巻いている。これは1000形の前に主力車両として活躍していた300形・350形の塗装(銀基調に青帯)を再現しているものである。

 2017,01,01 日吉町〜新静岡
 「午後の紅茶」ラッピングが施された第2編成。普通鉄道ながら全面ラッピングの種類が多い点は現在の静岡鉄道の特徴の一つと言えよう。

 2014,01,24 日吉町〜新静岡
 第11編成はかねてから側面に青帯が巻かれていたが、2011年以降は前面のストライプと下部の帯色も全て青色に変更された。この1編成のみの特徴となっている。

 2014,01,24 日吉町〜新静岡
 アニメ「ちびまる子ちゃん」の放送開始25周年を記念し、2015年より上記の第11編成に「ちびまる子ちゃん」の全面ラッピングが施されており、「ちびまる子ちゃん号」と愛称が付けられている。当初は1年間の限定となる予定であったが、好評につき2023年3月までこの姿で運用されていた。

 2018,05,27 日吉町〜新静岡
2023/04/02