スロニ200形
トップページ鉄道写真図鑑大井川鐵道>スロニ200形
 1959年に中部電力から大井川鐵道に経営が移行し、専用鉄道から地方鉄道に変わった井川線では、登山客・観光客の利用が増加した。これを受け、輸送力増強を目的に製造された客車の1つがスロニ200形で、1961年に日本車輌で2両が製造された。大井川鐵道が井川線向けに製造した最初の車両である。全長11m級で、車高・車幅とも従来より使用されていたスハフ1形を上回っている。翌年以降に製造されるスロフ300形も本車と同一の寸法であり、その先駆けともいえる存在である。スロニ200形のみの特徴として、側扉が片側2つである点と、片側の端部に荷物室が設けられている点が挙げられる。1953年に当時の来客者輸送用に製造されたスロフ1形に準じた接客設備となっていたことから本形式も「二等車扱い」の車両形式が付与されているが、二等車と荷物車の合造である「ロニ」という形式は当時の国鉄にはなく、非常に珍しい形式である。この荷物室の部分のみステンレス外板となっており外見からも容易に識別できる。荷物室部分の側窓は1段固定窓、客室部分の窓は2段窓かつ上段の窓がHゴムで固定された所謂「バス窓」である。因みに同車も大井川鐵道の他車と同じく緩急車としての機能もあるが、形式には反映されていない。同車以降の客車にも言えるが、台車はトキ200形の発生品が流用されている。客室部分の車内はロングシートとなっている。荷物室の部分は座席がなく、荷物置き場としての使用の他、立ち見用の展望室としての位置づけもあり往時より車内を開放していた。2001年に開放式展望室を備えた車両(スロフ316号車)が製造されたことで展望車としての位置づけも薄れ、現在は荷物室部分にもロングシートが設置され、形式はそのままながら実質全てのスペースが客室と化している。ただし増設されたロングシートには背ずりが設置されていない。前述のとおりスロニ200形は2両のみの陣容で、以降の増備はない。現在も廃車はなく、井川線の旅客列車に使用されている。

 2014,01,25 千 頭