M100形
トップページ鉄道写真図鑑札幌市交通局>M100形
 1961年登場。高度成長期を迎え沿線人口、乗客が飛躍的に増大していた当時の札幌市電では、特にラッシュ時における輸送改善が求められていた。その中で、ラッシュ時はトレーラーを連結した2両で運行し、閑散時間帯は単行でも運用できる車両が開発された。これが俗に言う「親子電車」で、「親」にあたる両運転台車両がこのM100形である。TC1形と共に日本車輌で製造された。全長12m級の両運転台車で、製造当初より前照灯が窓下に2基配置されている。当時の札幌市電の車両は屋根部と窓下に1灯ずつの配置が主流であったが、後に210形以降の単行車が車体更新時に本車に類似した灯具配置に変更されており、その潮流を作った車両ともいえる。塗装はデザートイエローとダークグリーンのツートンカラーで、この点は同時期に製造された他の車両と共通である。製造当初はジャンパ連結器及び棒連結器受けが両前頭部に備え付けられており、ジャンパ栓を通じてTc1形と総括制御が可能であった。連結車時代は主にラッシュ時の混雑が常態化していた鉄北線系統(北24条〜すすきの〜教育大学前)で用いられたが、いくら両側に連結可能な設計とはいえ自走不能な車両の着脱は煩瑣であり、そのため常時2両連結での運行が常態化してしまった。これは閑散時間帯も両方の車両に乗務員配置を強いられることを意味した他、車長が長くなることで曲線通過時における自動車通行の妨げが他の車両よりも顕著となり、それらも問題となった。同車より後にラッシュ対策で製造された車両は全て連接構造が採用されたため、着脱可能な2両連結車は本車及びTc1形が唯一の事例となった。結局1970年にはTc1形を切り離しのうえ、本系列のみ単独で継続使用されることとなり、同年中にワンマン化改造を受けている。ワンマン化対応後は、識別のため他車同様に赤色の帯が配されている。またこのワンマン化改造に併せて連結器などの撤去が行われた他、通風口の位置が変わり、前照灯横から屋根上に移設されている。単車となった後も両開き扉は健在で、1976年の連接車運用離脱後は唯一両開き扉を備える唯一の車両となり、引き続き多客時には威力を発揮した。ワンマン化に際して追加された赤帯は、1981年の更新工事の際に白帯に変わっているが、基本の色となるデザートイエローとダークグリーンのツートンカラーは変更されることなく、他の車両が緑基調の新塗装に塗り替えられていくなかでもそのまま残された。1981年の更新工事以降は大規模な更新工事は施されておらず、旧塗装と相まってかつての札幌市電の面影を強く残す車両となっていた。市電の再ループ化に際しては行き先表示器のLED化がなされたが、210系列で行われた大規模更新は最後まで行われず、昔ながらのスタイルで人気を博した。しかし老朽化も進行したことから、運行開始60年の節目となる2021年10月末を以て、1100形への置き換えにより現役を退くこととなった。

 2021,10,22 中央区役所前


■Variation
 札幌市内ではないが、M100形の前頭部を模したモックアップが、新千歳空港のレストラン街の一角にある「市電通り食堂街」に置かれている。

 2021,10,22 新千歳空港

2021/10/24