第4次試験車「すずかけ」
トップページ鉄道写真図鑑札幌市交通局>第4次試験車「すずかけ」
 札幌市交通局では札幌市営地下鉄の建設に先立ち、ゴムタイヤ式鉄道の走行試験を行うために、1964年に札苗実験場を設置し同所に軌道を敷設し走行試験を行った。「すずかけ」は同所における4代目の試験車両として1967年に川崎車輌で落成した。先代の「はるにれ」とは異なり、こちらは変電所新設に伴う電気運転及び転轍機の新設に伴うポイント走行の試験を行うことを目的とされた。従って機構的にはより営業運転を想定したものとなっており、試験車両としては唯一の「電車」である。車両は1両あたりの車長が13.8mの2両連接車体で、動輪は2両あわせて7軸となった。集電は第三軌条から行い、最前部の走行輪(先端輪)の後ろに集電靴を備えている。制動は電気指令式ブレーキが採用されている。これらの機構については後に営業用車両にもフィードバックされている。しかしその車体はさながら「橋桁に運転台を取り付けた」ような操重車然としたものとなっている。この車体形状は死重の搭載を容易にし、これにより異なる条件下での走行試験が続けられた。なお、塗装は落成以来現在までオレンジ色一色となっている。「すずかけ」による走行試験は1969年まで続けられ、この間の総走行距離は50000kmに及ぶとされる。これを以て札苗試験場での走行試験は終了し、一連の結果を受けて翌1970年より営業用車両1000形・2000形が落成した。「すずかけ」はその形状こそ鉄道車両とは似つかないものだが、札幌市営地下鉄の歴史では欠かすことのできない重要な車両であり、札苗試験場の「生き証人」として南車両基地内での保管を経て、現在は札幌市交通資料館にて「はるにれ」と共に静態保存されている。

 2014,06,28 札幌市交通資料館